【通気性抜群】エマスリープマットレスの暑い夏でも蒸れず快適に眠る方法

エマスリープマットレス

「エママットレスってウレタン素材だけど、通気性は良いの?」

「エママットレスを買うか迷ってるのだけど、夏は蒸れる?暑いのは嫌!」

「通気性が悪いのなら、カビとか発生したりするの?」

エマスリープマットレスはウレタンフォームでできたマットレスですが、通気性についてはどうなのでしょうか?

マットレスにとって、通気性の良し悪しは寝心地に大きく影響を受けます。

この記事では、「エマスリープマットレスの通気性」について検証していきます。

【3月31日まで】最大70%OFF!新生活応援SALE開催

2023年3月24日~3月31日まで、エマスリープの全製品最大70%OFFセールが開催されました!

気になる割引内容は以下の通りです。

~割引セール内容~
・エママットレス:50%OFF
・エママットレスハイブリッド(新製品):55%OFF
・エママットレスプレミアム:55%OFF
・エマピロー:50%OFF
・エマプロテクター:
50%OFF
・エマベッドフレーム:50%OFF
・エマ木製ベッドフレーム:50%OFF
・エマ羽毛掛け布団:70%OFF
・エマ交換用カバー:50%OFF

今だけ!!セールは3月31日の23時59分迄です。今だけの特別セールです!この機会をお見逃しなく!

 

1.エマスリープマットレスの通気性はかなり良く、暑くない

結論から言うと、

エマスリープマットレスの通気性はかなり良く、暑い夏でも熱を溜め込みません。

なぜなら、エマスリープマットレスは通気性を良くするための工夫がされているからです。

 

一般的には、ウレタンフォーム型のマットレスは通気性が悪いとされています。

それは、化学的に発泡されたポリウレタンの泡はお互い繋がり合うことなく固まった状態となっているので、空気の抜け道ができにくい構造になっているからです。

 

しかし、エママットレスにおいては、

・1層目のウレタンがオープンセル構造の為、空気が通りやすく夏でも涼しい
・1層目と2層目の間に無数の空洞をつくり、内部の空気が出入りしやすい

といった工夫をしており、

結果、

エママットレスの通気性を良くしています。夏でも涼しいです。

以下より、詳細を解説していきます。

\今だけエママットレスシリーズをクーポン付きでお得に購入することができます/
↓お得なクーポン購入はこちらから↓

 

2.エマスリープマットレスの通気性が良い理由

エママットレスの通気性が良いのはどんな工夫がされているからなのでしょうか?

それは下記4つの工夫に秘密があります。

・1層目のオープンセル構造
・1層目と2層目の間の無数にあいた空洞
・本体を覆うメッシュ生地
・特別な繊維の側面カバー

それぞれを解説していきます。

1層目のオープンセル構造

エママットレスはウレタンフォーム系のマットレスです。

また、エママットレスに使用しているウレタンフォームは通気性と弾力性に優れ、且つ環境にも優しいウレタンフォームです。

 

冒頭でも記載した通り、ウレタンフォームというのはポリウレタン樹脂を化学的に発泡させて固まったものです。その発泡させた泡の構造には2種類あります。

オープンセル構造:通気性が良い
クローズドセル構造:通気性が悪い

 

エママットレスはオープンセル構造です。

オープンセル構造とは、上の図のように気泡同士が繋がった構造のことを言います。

無数に穴同士が繋がっているので、空気の通り道となり、内部で湿気が溜まることもありません。

わかりやすい例として、食器洗い用のスポンジをイメージしてみてください。

表面をよく見ると、無数に穴が開いています。手で握り潰そうとすると、空気が圧力で抜かれて縮み、手の握力を緩めると、スポンジは周囲の空気を吸い込んで元の形に戻ります。

エママットレスも同様、人がマットレスの上で横になると体圧の掛かる部分が押さえ付けられて内部の空気を排出し、寝返りを打って体圧の掛かる部分が移動すると、空気を吸い込んで元に戻ります。

身体の熱により、マットレス内部の空気が温められたとしても、横になっている人が動くことによって絶えず排出されて、新たな空気を吸収します。

つまり、通気性がとても良いことを表します。

 

また反対に、

クローズドセル構造というのは、発泡されてできた気泡同士が繋がっていない構造のことです。それぞれが独立した気泡なので、空気の行き来ができません。

つまり、気泡の中の空気は抜けることなく、逆に熱が籠ることになります。

この構造を利用したのが、建設物などで使われる断熱材などです。構造を利用して、いろんな使い方があるのですね。

 

1層目と2層目の間の無数にあいた空洞

エママットレスの側面を見てみると、穴が無数にあいています。

この穴を設計した目的は2つあります。

・空気の通気口
・体圧分散

 

1つは、空気の通気口としての空洞です。

1層目のオープンセル構造での給排出だけでなく、さらに目に見えるほど大きな通気口を無数につけることで、より多くの量の内部の熱や湿気のこもった空気を外に追い出し、より多くの量の新鮮な空気を内部に取り込むのです。

このことから、

エママットレスは常時空気の入れ換えが可能で、通気性が良いと言えます。

 

もう1つの穴があいている目的である体圧分散については、下記の記事で詳細を記載しておりますので、御興味のある方は是非アクセスしてみてください。

【必見】エマスリープマットレスは腰痛の人に合わない?腰が痛いときはどうしたらいい?
エマスリープマットレスで眠ることで余計に腰が痛くなったという話があります。でもそれは良い傾向かもしれません。この記事では、腰痛に効果が期待できるのか?腰痛いのが改善されるのか?寝返りや体圧分散は腰痛とどう関係するのか?を解説します。

 

本体を覆うメッシュ生地

エママットレス本体がいくら通気性が良くても、通気性の悪いカバーなどに覆われてしまっては、全く通気性の良さが発揮されません。

 

エママットレス本体は、上記画像のような薄いメッシュ生地で覆われています。

 

メッシュ生地は透けるほど細かく無数の穴が開いていますので、マットレス本体の空気の行き来を妨げることがありません。

 

特別な繊維の側面カバー

側面のカバーについても同様です。

カバーに関しても、特別な繊維で作られたカバーなので、風通しがよくマットレス本体の通気性を妨げません。

またカバーの白い部分については、速乾性に優れており、寝汗も比較的早く乾きます。また洗濯機で簡単に洗濯することができるので、清潔感も保てます。

\今だけエママットレスシリーズをクーポン付きでお得に購入することができます/
↓お得なクーポン購入はこちらから↓

 

3.エママットレスの通気性をより高める方法

エママットレスの通気性をより高めるには、湿気によって邪魔されないようにすることが求められます。

エママットレスがいくら通気性が良くても、絶えず湿気を吸収してしまう環境であれば、せっかくの通気性の良さが意味をなしません。

より通気性を高める為の湿気対策として下記2つの手段を紹介します。

・すのこ型ベッドフレーム
・除湿シートやすのこ

すのこ型ベッドフレーム

のこ型のベッドフレームは、湿気をほぼ気にすることなく、

エママットレスの良さを最大限に引き出すベッドフレームと言っても過言ではありません。

 

すのこ型のベッドフレームを使用するメリット

・床からマットレス本体までの距離(高さ)が取れる
・ベッドフレームとマットレスとの接触面積がすのこの隙間によって抑えられる

湿気は低い所から溜まっていくので、高さのあるベッドフレームであれば、湿気の直接の吸収を抑えることができるのです。

 

特に、当サイトでオススメのすのこ型ベッドフレームは、

CASA HILS(カーサヒルズ)のローベッド

こちらのメーカーのベッドフレームの特徴は3つ

1.すのこ型のローベッド
2.湿気に強く、埃も溜まりにくい。通気性をしっかりと確保する。
3.北欧スタイルの風合いでオシャレ

このカーサヒルズのローベッドは、通気性にはとても優れています。下記にサイトを貼っておきますので、一度見てみて頂くことをオススメします。

ベッドフレームについてはこちらをクリックすると詳しく知ることができます。

通気性抜群のすのこ型ベッドフレームはCASA HILS(カーサヒルズ)が最適
マットレスを長持ちさせるには通気性の整った環境つくりが大切です。ベッドフレームを使用するなら「すのこ型ベッドフレーム」が最も効果的です。CASA HILS(カーサヒルズ)のローベッドなら通気性を確保しカビの発生を防ぎます。NELLマットレス(ネルマットレス)・エママットレス・エムリリー・ブレインスリープマットレスなど多品種で使用可能です。

 

除湿シートやすのこ

もしエママットレスを直置きするのであれば、すのこや除湿シートもオススメです。

すのこを使う理由としては、上記のすのこ型ベッドフレームと同様です。

また除湿シートであれば、シートを敷くだけなので、とても便利でお手軽です。

オススメはモットン除湿シート

これは、モットンというマットレス向けの除湿シートですが、エママットレスでも問題なく使用できます。

このモットン除湿シートじゃ、吸湿性が市販品の2~3倍あります。

さらに、汗や湿気による不快な臭いも、このモットン除湿シートの消臭効果により防いでくれます。

このモットン除湿シート、エママットレスにとてもオススメです。

ちなみに、エママットレスを直置きするのであれば、下記の記事に注意点などの詳細を記載していますので、是非読んでみてください。

【警告】エマスリープマットレスの床や畳に直置きはやめとけ!すのこか除湿シートを敷こう!
エマスリープマットレスやエママットレスプレミアムは床やフローリング、畳での直置き使用は推奨しません。直置きする場合は、すのこや除湿シートを敷くと良いでしょう。この記事では、直置きする時の危険性(カビ・埃・ハウスダスト)とおすすめしない理由を解説します。

またエマスリープマットレスの公式サイトについては下記をご覧ください。

\今だけエママットレスシリーズをクーポン付きでお得に購入することができます/
↓お得なクーポン購入はこちらから↓

 

4.通気性の悪いマットレスだとどうなる?

高温多湿の日本において、マットレスの通気性が悪いと下記のような影響があります。

・蒸れる
・寝苦しい
・睡眠が浅い
・カビとダニが発生

人は眠っている間に、コップ1杯分の汗をかくと言われています。

これは眠っている間に、人が発汗することで体温調整をしているのですが、多湿の日本ではこの発汗した汗は蒸発せずに、その人の周囲の湿度を上げてしまいます。そして、マットレスや敷布団に湿気は伝わっていきます。

通気性の良いマットレスであれば、そういった湿気をすぐに排出し、新鮮な空気を取り込みますが、

通気性の悪いマットレスだと湿気が残ったままなので、蒸れてしまって、寝苦しく、浅い睡眠になってしまいます。疲れもなかなか取れません。

また通気性の悪いマットレスだと、そういった湿気がマットレスの内部に溜まったきり、外になかなか出ないので、湿気は溜まる一方・・・・

その結果、カビが大繁殖してしまいます。

ダニも、50%以上の湿気のある場所を好みますので、ダニの繁殖も始まります・・・

 

以上が、通気性の悪いマットレスを使う際に起こる影響です。

マットレスを購入するなら、通気性の良いものを選びましょう。

\今だけエママットレスシリーズをクーポン付きでお得に購入することができます/
↓お得なクーポン購入はこちらから↓

 

5.夏にオススメ!エママットレスを快適に使う方法

日本の夏は蒸し暑いですよね。特に、ここ10年くらいは常に熱帯夜と言われて、本当に夏は寝苦しい・・・。

そんな真夏も、エママットレスと今回紹介するアイテムを使って快適な夜を過ごしましょう。

クールパット

オススメはクールパットです。

エママットレスの上にクールパットを敷いて寝るだけで、とても快適に眠れます。

お値段もだいたい3000円以内で購入できるものがほとんどなので、とてもお手ごろです。

 

人は睡眠中にコップ1杯分の汗をかきます。特に真夏はそれ以上でしょう。

エママットレスの上にクールパットを敷くと、睡眠中にかく汗をクールパットが防いでくれるので、エママットレスのカバーや本体にまで湿気が伝うことがありません。

一石二鳥のクールパットは、夏にオススメです。

~オススメのクールパット~

Amazon|敷きパッド シングル 夏 ひんやり敷きパッド 冷感 敷きパッド【 抗菌防臭機能中わたシリーズ 】クールパッド ベッドパッド ベッドシーツ ベッドマット 吸汗 速乾 (シングル ネイビー)|ベッドパッド・敷きパッド オンライン通販
敷きパッド シングル 夏 ひんやり敷きパッド 冷感 敷きパッド【 抗菌防臭機能中わたシリーズ 】クールパッド ベッドパッド ベッドシーツ ベッドマット 吸汗 速乾 (シングル ネイビー)がベッドパッド・敷きパッドストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部...

 

 

布団乾燥機

布団乾燥機というのも1つの手です。

実は布団乾燥機には「夏モード」という機能が付いている商品もあります。

布団乾燥機の夏モードは、布団の温度を下げてくれるので、寝苦しい夜でもすぐに寝つけます。

 

また、日本の夏は高温多湿です。

真夏であってもエママットレスは湿気を吸い込んでしまうことも。

布団乾燥機を低温使用するならば、エママットレス内の湿気を強制的に取り除くことができますので、カビ対策にもなります。

 

エママットレスに対する布団乾燥機の使い方や注意点は下記の記事に詳細を記載していますので、是非読んで見てください。

【真実】エマスリープマットレスに布団乾燥機と電気毛布で防ダニ・湿気・カビ対策は可能?
エママットレスに布団乾燥機や電気毛布は使える?湿気対策やカビ対策・防ダニ対策として使える?一般的にウレタンフォームは熱に弱いと言われますがエママットレスに電気毛布や布団乾燥機は使用できるのでしょうか?解説します。

 

6.カビやダニを発生させない!エマスリープのお手入れ方法

先述したように、通気性の悪いマットレスを使っていると、湿気が溜まっていってカビやダニが発生してしまいます。

エママットレスは通気性の良いマットレスです。

とはいっても、やはり定期的なお手入れをすることが衛生的に、そして長持ちさせる秘訣です。

 

下記の記事では、エママットレスは適切なお手入れ法について記載してありますので、是非読んでみてください。

【カビ発生】エマスリープマットレスの適切なカビ対処法とお手入れ法
エママットレスを欲しいがカビ発生のリスクはある?カビが発生したらどうしたらいい?カビを発生させない為に何をしたらいい?この記事ではカビが発生したときの対処法だけでなく、お部屋にカビを発生させない為の環境作りについて解説していきます。

 

7.支払い方法に注意│エマスリープマットレス購入するなら必読!

エマスリープマットレスやエマハイブリッドを購入する場合、支払い方法には気をつける必要があります。

支払い方法や配送については下記の記事にまとめておりますので、こちらも是非読んでみてください。

【届かない?】エマスリープマットレスの支払い方法に気をつけろ!キャンセル可?配送方法は?納期は?保証は?開封後の匂いは?
エマスリープマットレスやエママットレスプレミアム(旧 エマハイブリッド)の支払い方法や配送の注意点を解説│クレジットカードは使える?一括?分割?領収書は発行は可?配送方法や送料、納期は?沖縄や離島は?すぐに届かない?キャンセルは可能?開封後の匂いは?

 

8.エママットレス以外の通気性の良いマットレス

もし通気性の良いマットレスをお探しでしたら、エママットレス以外にもオススメなマットレスがあります。

・ブレインスリープマットレス
・エアウィーヴ

こちらの2つのマットレスは、2つとも繊維が絡み合う構造をしています。

つまり素材同士に隙間ができるので、空気の通り道ができるのです。

 

通気性だけならエママットレスよりも良いと言っても過言ではありません。

 

ブレインスリープマットレスとエアウィーヴについては下記の記事でそれぞれの特徴を記載していますので、是非読んでみてください。

【暴露】ブレインスリープマットレスとエアウィーヴを徹底比較!買うべきマットレスを伝授
ブレインスリープマットレスとエアウィーヴってどう違うの?どっちが安い?どっちが寝心地がいい?この記事ではブレインスリープマットレスとエアウィーヴマットレスとの違いを比較します。この記事を読むことで口コミ、メリット、デメリット、機能性の違いなど全てわかるようになっています。

 

9.さいごに

今回の記事では、エマスリープマットレスの通気性について解説しました。

一般的にウレタン系のマットレスは通気性が悪いとされていますが、

エマスリープマットレスの通気性は抜群に良い

といえます。

その理由は4つです。

・1層目がオープンセル構造になっているから
・1層目と2層目の間の無数にあいた空洞が空気の通り道となっているから
・本体を覆うメッシュ生地がマットレス本体の通気性を妨げないから
・特別な繊維の側面カバーがマットレス本体の通気性を妨げないから

通気性の悪いマットレスであれば、人が寝るときに発汗する汗や周囲の環境から湿気を吸い、その湿気を内部に溜めていき、カビが発生していきますが、

エマスリープマットレスであれば、内部に入り込んだ湿気をその通気性の良さで外部に吐き出しますので、比較的カビは発生しにくいマットレスといえます。※もちろん定期的なお手入れは必要です。

その他、エマスリープマットレスの通気性の良さをより発揮させるには、

・すのこ型ベッドフレーム
・除湿シートやすのこ

が有効です。

以上、長文となりましたがエマスリープマットレスの通気性について解説しました。

エマスリープマットレスの公式サイトへのリンクを下記に貼っておりますので、御興味のある方は是非アクセスしてみてください。

ありがとうございました。

\今だけエママットレスシリーズをクーポン付きでお得に購入することができます/
↓お得なクーポン購入はこちらから↓