「エマスリープマットレスって床や畳に直置きしても大丈夫なの?」
「直置きしてしまって、カビとか大丈夫なの?すのこを敷くべき?埃を吸い込む可能性は?」
「直置きしてカビが発生したらどうしたらいい?」
エママットレスの購入を検討しているものの、どこにどうやって置こうか?ベッドフレームを買うのも面倒だし直置きしようか?と考えている人もいるのではないでしょうか?
この記事では、エママットレスを直置きすることについて、そして直置きの天敵であるカビの対処法について解説します。
※以下画像をクリックするとエママットレス公式サイトへアクセスします。
※本ページではプロモーションが含まれています。
【最大16万円お得】エママットレスシリーズ最大65%割引セール│10月15日(火)まで
2024年10月9日(水)~10月15日(火)まで、エマスリープの対象商品最大65%OFFセールが開催されました!
セール割引の方はというと、
気になる割引内容は以下の通りです。
・エマプレミアムV2:60%OFF
・エマハイブリッドV2:55%OFF
・エマ木製ベッドフレーム:65%OFF
・エマベッドフレーム:50%OFF
・エマピロー:50%OFF
・エマピローケース:20%OFF
・エマプロテクター:50%OFF
・エマトッパー:75%OFF
さらに、以下のセットも最大55%OFFとなる超お得なセールとなっております。
※エマピロー+エマプロテクターのセット
今だけの特別セール!!セールは10月15日(火)の23時59分迄です。
1.エマスリープマットレスシリーズに直置きはオススメしない!!
まず、「エママットレスは直置きしても大丈夫」と公式サイトでも記載されています。
ただ、私個人の見解としては、
理由を以下に書いていきます。
2.エママットレスに直置きをオススメしない理由
エママットレスに直置きをオススメできない理由は3つあります。
それぞれを解説していきます。
①床から湿気を吸い取りカビが発生
水分を含んだ空気、つまり「湿気」は、当然ながら空気より重いので低い場所に溜まりやすいです。
エママットレスを、床に直置きした場合も、マットレスと床との接触面からどんどん湿気を吸い込み、カビの原因となります。
また、床や畳みには、ゴミや毛髪、皮膚なども落ちている為、ダニの餌となり繁殖しやすい環境でもあります。床からマットレスを伝って、エママットレスを住処としてしまう可能性も。
エママットレスの特徴として、通気性の良さが挙げられており、人が寝ている間に発汗する汗による湿気を外に逃がす構造をしております。
もちろん、床からの湿気に関して有効です。
とはいえ、いくら通気性の良いエママットレスを直置きしたとはいえ、かなりの頻度で壁に立てかけて水分を飛ばして陰干しをするなどといった手入れをする必要ができます。
また、定位置で置いておくのでなく、定期的に場所をズラして、湿気の吸収を防ぐとった処置もする必要があります。
カビの発生・ダニの繁殖を防ぐために、高頻度の手入れが必要・・・
という手間を考えると、エママットレスの直置きはオススメできません。
②低位置のため埃やチリやハウスダストを吸い込む
エママットレスを直置きすると、当然ながら低い位置で眠ることなります。
埃やチリ、ハウスダストといったものは床に溜まります。人やペットが動き回ったり、窓から風が入ってくるだけで、そういったハウスダストも舞い上がります。
そうなった際に、低位置で眠っていると、睡眠中にハウスダストを吸い込みます。
もちろん、ベッドフレームの上にマットレスを置いた状態で眠る場合も、舞い上がったハウスダストを吸い込むことはあり得ます。
しかし、その高さの違いで、ハウスダストを吸い込む量にも差が出てくることでしょう。
それらを防ぐためには、かなり頻繁に掃除をしておく必要もありますし、空気清浄機を設置することも必要かもしれません。
エママットレスの場合、どのサイズも高さが25cmあるので、ある程度の厚みは確保できていると言えます。
とはいえ、低い位置で睡眠をとることは極力避けることをオススメします。
③体を冷やしやすい
空気というものは、暖かい空気が上に、冷たい空気が下にいく特性を持っています。
マットレスを直置きして、低位置で眠る場合も冷たい空気が床周辺に溜まるため、特に冬場は体が暖まりにくいです。
さらに、床も同様に冷たくなっているので、その冷気もマットレスを伝わって、眠っている人間の体を冷やしてしまいます。
エママットレスの強みである通気性の良さも、冬場には余計に冷たい空気を通してしまうので仇となってしまいます。
3.エママットレスをどうしても直置きしないといけないときの対策
とはいえ、エママットレスをどうしても直置きしたいという方もいらっしゃると思いますので、直置きする際のカビ対策3つをお教えします。
①エママットレスと床(畳)の間にすのこを敷く
②マットレスを起こして壁に立てかける
③除湿シートを敷く
以下に解説していきます。
①エマスリープマットレスと床(畳)の間にすのこを敷く
直接床やフローリング、畳に直置きをせずに、床とエママットレスの間にすのこを敷きましょう。
隙間を作ることで、空気の通り道ができ、湿気も抜けやすくなります。
また直接、床とマットレスが接触しないので、湿気の吸収を防ぐこともできます。
ただし、
とはいえ、敷きっぱなしにはせずに、定期的に下記②のように、マットレスを壁に立てかけて、湿気を追い出しましょう。
②マットレスを起こして壁に立てかける
月に1~2回以上は、マットレスを起こして壁に立てかけましょう。
このとき、扇風機の風をマットレスにあてるのがベストです!短時間で湿気が吹っ飛びます。
また壁に立てかける際は、直接日にあてず、陰干しで2~4時間程度が目安です。
天日干しだと、マットレスが劣化する可能性があります。
マットレスを立てかけるベストなタイミングは、寝起きのタイミングです。
人は、睡眠中に大量の汗をかいているので、寝起きのマットレスが最も湿気を含んでいます。
寝起きでボーッとなっている時かもしれませんが、休日などを使って壁に立てかけることがオススメです。
ちなみに、エママットレスはサイドに取っ手がついてますので、立てかけるのも超簡単ですよ!
③除湿シートを敷く
もし畳の上などですのこを敷くことが難しい場合の直置きは、除湿シートを敷くのもオススメです!
床とマットレスの間に除湿シートを敷くことで、マットレスが直接湿気を吸収することを防いでくれます。もちろん、畳にも有効です。
ただし、除湿シートは一週間を目安に天日干ししましょう。
除湿シートを長期間敷きっぱなしにしてしまうと、どんどん湿気をシートが吸収してしまって、早い段階で除湿シートがダメになってしまいます。
当サイト『快眠!マットレスレビュー』でオススメするのは、モットン除湿シート
「モットン」というマットレス専用とされておりますが、もちろんモットン以外のマットレスでも使用可能です。
モットン除湿シートなら、一般的な市販の除湿シートと比較して吸湿性が2~3倍。
さらに消臭機能もあるので、ウレタン系マットレス特有の匂いや人の汗の匂いも吸収してくれます。
以上3点は、直置きする際にオススメの対策方法でした!
4.それでもエマスリープマットレスにカビが発生した時の対処法
エママットレスほかエマスリープ製品を直置き使用する際に、上記で紹介した対策を施してもカビが発生してしまう場合もあるでしょう。
ここでは、実際にマットレスにカビが発生してしまった場合の具体的な対処法をご紹介します。
尚、以下の方法はカバーを取り外した状態を想定して説明しています。
エママットレスのカバーは洗濯機で洗えますので、カビが発生した際は洗濯で対処しましょう。
消毒用エタノールでエマスリープマットレスのカビ撃退
エタノールは、カビ対処の効果が大きく期待できます。
ちなみに、使用するエタノールはスーパーやドラッグストアで販売しているような市販の消毒用エタノールを使います。
カビの構成要素は「タンパク質」です。エタノールには、タンパク質を分解し消毒してくれる作用があります。
具体的な手順については、以下から説明します。
①霧吹きなどの容器に消毒用エタノールを注ぎ入れます。
②カビが発生している箇所に対して、①のエタノールを直に噴きかけます。
③約1時間放置します。
④約1時間経過したら、お湯(ぬるま湯程度)を用意し、タオルを浸し、軽く絞ります。
⑤エタノールを噴きかけたカビの部分に、お湯を含ませた④のタオルで、そっと拭き取っていきます。このとき、つまみ取るようにするのがポイントです。
※注意 擦るようにふき取ってしまうとエママットレスが傷みやすくなりますので注意してください。
⑥上記で説明した作業を繰り返してください。
この方法で、エママットレスのカビの繁殖部分を消毒することができます。但し、黒ずみはどうしても残ってしまうので、予め御了承の上、試してみてください。
~オススメの消毒用エタノールはこちら~
酸素系漂白剤でエママットレスのカビ撃退
「酸素系漂白剤」も、カビが発生した際に撃退する効果が期待できます。
先述もしていますが、エタノールだとカビの成分を分解して消毒することはできますが黒ずみを落とすことまではできません。
一方で、酸素系漂白剤だと、黒ずみの漂白と殺菌が可能です。
ただし、エママットレス自体に色落ちが起こる可能性もありますので、様子を見ながら少しずつ下記の方法を試してみてください。
※このとき、霧吹きなどの容器の蓋を閉めないようしてください。お湯と酸素系漂白剤を混ぜると酸素が放出されます。容器の蓋を閉めてしまうと大変危険です。
②カビが発生しているところへ、①で作った酸素系漂白剤の水溶液を噴きつけます。③お湯(ぬるま湯程度)を用意し、タオルを浸し、軽く絞ります。
④先ほど酸素系漂白剤の水溶液を噴きつけたカビ発生箇所に、お湯を含ませた③のタオルでそっと拭き取っていきます。このとき、つまみ取るようにするのがポイントです。注意点として、エタノールと同様に擦るようにふき取ってしまうとエママットレスが傷みやすくなりますので注意してください。
⑤10分~20分程度放置して、経過を観察します。様子を見て、①~④を繰り返します。
繰り返しますが、色落ちには十分にお気をつけください。
~オススメの酸素系漂白剤はこちら~
動画で分かりやすく解説│カビ取りとカビ対策の方法を御紹介
YouTubeで探すと、マットレスに発生したカビの撃退方法を解説したものが多数あります。
その中で、下記の動画がわかりやすかったので、よろしければ参考にしてみてください。
5.エママットレスにすのこタイプのベッドフレームのすすめ
エママットレスの直置きがダメなら、どうしたらいいのでしょう?
一般的なベッドフレームにエママットレスを乗せることももちろん可能ですが、
せっかく上質なマットレスを購入するのですから、ベッドフレームも通気性の良い湿気の貯まらないフレームがベストであると考えます。
公式サイトで記載されているエママットレスに適したベッドフレームの条件は
としています。この条件を満たす対策として、
すのこタイプのベッドフレームを使用することがオススメです。
当サイトがオススメするのは、コアラアーバンベッドフレームです。
1.すのこタイプのベッドフレーム
2.通気性をしっかり確保!湿気に強く、埃も溜まりにくい!
3.シンプル且つ丈夫で安価
コアラアーバンベッドフレームは、コアラマットレスを提供するkoala社のベッドフレームですが、エママットレスシリーズであっても問題なく使用可能です。どのサイズであってもベッドフレームの寸法内に収まります。
またEmma Sleep Japan合同会社の提供する「エマ・ベッドフレーム」「エマ・木製ベッドフレーム」よりも価格的に安価です。
尚、こちらのメーカーでは上記でご紹介した「コアラアーバンベッドフレーム」のほかに「コアラベッドフレーム」「コアラファブリックベッドフレーム」と計3種類のすのこ型ベッドフレームがあります。それぞれデザインも異なりますので、一度チェックしてみることをオススメします。
「ベッドフレームをどうしようか?」と悩んでいる方は、下記にサイトを貼っておきますので、一度見てみて頂くことをオススメします。
6.エママットレスのお手入れ方法│カビを発生させないために
せっかくなので、ここではエママットレスのお手入れの方法をご紹介します。
ちなみに、マットレスは手入れ次第で、長持ちするかどうかが決まります。
それほどに、お手入れは大事なことです。
エママットレスには、定期的に下記5つのお手入れが望ましいです。
②マットレスの立てかけ│陰干し
③上下の向きを変える│ローテーション
④布団乾燥機で湿気除去
⑤毎日の換気
5つそれぞれを見ていきましょう。
①カバーの洗濯
エママットレスのカバーは取り外して、洗濯機にかけることができます。
衛生環境と保つ為にも、週に1~2回は洗濯することをオススメします。
②マットレスの立てかけ│陰干し
マットレスを放置していると、マットレス内部や裏面に湿気が溜まります。
これは、寝汗によるものだけでなく、例えば床に直置きしていると、床との温度差により結露が発生して、内部に湿気を含んでしまうことにもなるのです。これは、マットレスのヘタリや傷みの原因になります。
湿気を飛ばす為に、
月に1~2回ほどエママットレスを壁に立てかけて干し、湿気を飛ばしてください。
干す場所は、風通しのよい部屋での陰干しが望ましいです。また扇風機で風をあてると、非常に高価があります。干す時間は2~4時間程度です。
ちなみに
天日干しをすると、ウレタンフォームが紫外線劣化してしまうので、日光にあてることはやめましょう。
③上下の向きを変える│ローテーション
上下(頭側と足側)の向きを変えましょう。
いつも同じように寝ていると、同じ箇所に体重が掛かりやすいので、ヘタリの原因にもなります。
目安は2~3ヶ月に1度程度。
尚、エママットレスの場合は、表と裏を裏返す必要はありません。上下のみで大丈夫です。
④布団乾燥機
「陰干しをする時間がない!」
「雨の日が続いて陰干しできない!」
という場合もあるでしょう。
そういったときは、布団乾燥機を使うと、エママットレス内の湿気を強制的に乾燥させることができます。
但し、50度以上の高温だとエママットレスを傷めてしまう可能性もあります。
⑤毎日の換気
換気は毎日、起きてすぐに行いましょう。5分だけでも構いません。
少しの時間であっても、毎日することに効果があります。
人は、寝ている間にどうしても汗をかきます。エママットレスが通気性抜群といっても、お手入れすることに越したことはありません。
換気せず、窓を閉めっぱなしだと、湿度は上がり、酸素濃度は低下します。そうなると、睡眠にも影響を与えてしまいます。
毎日、頻繁に窓を開けて、汚い空気を外に追い出し、新鮮な空気を部屋に取り入れましょう。
7.カビを発生させない為の環境つくり
エママットレスを直置き使用する際に、最も気を付けないといけないのがカビであることを解説してきました。
カビが発生したときの対処法や、カビを発生させない為のお手入れや使い方を紹介してきましたが、
カビを発生させない為にはどうしたらよいのか、解説していきます。
カビ発生のメカニズム
カビはどんな所にも存在します。ただ、人間の目には見えないほど小さいだけで、そこら中に漂っています。
私たちが呼んでいる「カビ」とは、「真菌」という菌種の一種。
常に空気中を漂っているのですが、「ある活動条件」を満たすことで、カビは活発に動き、繁殖し、そしてさらに繁殖し、ついには目に見えるほどにまで増殖するのです。
それが、我々がよくお風呂場などで目にするカビです。
「ある活動条件」とは以下の2つです。
・湿度60%以上の場所
特に、2つ目の「湿度60%以上」で、カビ菌は活発な活動を始めてしまいます。
そして湿度が65→70→80%と上昇するごとにカビは増殖を繰り返し、目に見えるほど大きなカビになっていくのです。
カビの活動が始まったことがわかる目印は、結露です。
窓などに結露が発生していたら、近くでカビが活発化していると考えましょう。
特に注意すべきは、加湿器です
加湿器は、冬場にお部屋を閉め切って使用している御家庭も多いと思いますが、それは湿度がどんどん上がっていっているということ。
つまりポイントは、
では、具体的にどうすればいいのかを以下で説明していきますね。
カビを発生させない為の対策方法
カビを発生させない為のキーワードは「空気の循環」です。
具体的な方法は以下の4点ですが、この全てが空気の循環に関わります。
・換気扇
・扇風機
・整理整頓(詰め込まない)
換気
窓や扉を開けて、頻繁に換気を行いましょう。
換気は、湿気を含んだ空気を外に出し、外から新鮮な空気を取り入れることができます。
例えば、加湿器をつけながらでも、換気は効果があります。
長時間が難しいなら、「5分だけを頻繁に!」でも効果は期待できます。
換気扇
換気扇を回し続けることも効果的です。
冬場は窓を開けての換気は、中々難しいものでしょう。そんな時は、換気扇の利用が便利です。
ちなみに、お部屋の給気口や換気扇は、半年に1回程度は洗浄しましょう。空気の出入り口となるところですので、清潔に保つのが1番です。
扇風機
扇風機は、湿気の溜まりやすい場所のカビ対策に役立ちます。
カビが発生する場所は、空気の流れができていないのです。
押入れ、部屋の隅、棚と棚の間、などは空気の流れがないので湿気が溜まり、湿度が上がりカビが発生してしまいます。
そういった場所に、扇風機の風をあてましょう。無理矢理、空気の流れをつくり、湿気の溜まった空気をその場所から輩出しましょう。
整理整頓(詰め込まない)
整理整頓はとても良いことなのですが、詰め込み過ぎるのは良くありません。
整理整頓された押入れでも、やはり整理された物と物の間に、湿気は溜まるのです。
上記のように扇風機の風をあてるのも1つの手段ですが、常時行うことは現実的に難しいと思います。
是非実践してみてください!
8.エマスリープマットレス支払い時の注意点
エマスリープマットレスやエマハイブリッドを購入する場合、支払い方法には気をつける必要があります。
支払い方法や配送については下記の記事にまとめておりますので、こちらも是非読んでみてください。
9.エママットレスのお得な買い方はこちらから
下記リンクからエママットレスのご注文をすることで、損することなく購入できます!!
購入で失敗したくない方は以下のリンクからチェックして買ってみてください!
10.エマスリープのマットレスはどれがいい?おすすめはコチラから
エマスリープのマットレスは多種類存在します。それぞれのマットレスの特徴を知りたいなら、以下の記事を是非参考にしてみて下さい。
エマスリープの全マットレスの他、枕やマットレスプロテクターなどの情報も載せています。
11.まとめ
いかがでしたでしょうか?
エママットレスを直置きにしない方が良いという理由がお分かりいただけたかと思います。
もう一度まとめますと、オススメできない理由3つは、
となります。
エママットレスを購入する際には、
清潔で乾燥した場所を選び、直置きせずに、すのこ型の風通しのよいベッドフレームに置くことをオススメします。
睡眠環境改善で疲労回復しやすい体質へ!
快眠!!マットレスレビューでは睡眠や寝具に関する疑問を解消します。
管理者所持資格:寝具ソムリエ・睡眠寝具インストラクター