【安心】エマスリープマットレスに適切なカビ対処法とお手入れ方法

エマスリープマットレス

「エママットレスが欲しい!でもカビが発生したら嫌だなぁ」

「エママットレスに実際にカビが発生したら、どうしたらいいの?」

「エママットレスにカビを発生させない為には、何をしたらいい?」

エママットレスについて調べてみると、カビの問題はつきものな様子。しかし、これはどのマットレスにも共通する課題といえるかもしれません。

この記事では、エママットレスに実際にカビが発生したときの対処法だけでなく、そもそもお部屋にカビを発生させない為の環境作りについて解説していきます。

※本ページではプロモーションが含まれています。

【最大23万円お得】久々のエマシリーズ最大55%割引セール│4月30日(火)まで




2024年4月25日(木)~4月30日(火)まで、エマスリープの対象商品最大55%OFFセールが開催されました!

最大で、23万5,048お得に購入できます!
※エマハイブリッドV2の4点セット キングサイズの場合

気になる割引内容は以下の通りです。

~割引セール内容~
・エマオリジナルV2:50%OFF
・エマハイブリッドV2:55%OFF
・エマベッドフレーム:50%OFF
・エマピロー:50%OFF
・エマピローケース:50%OFF

さらに、以下のセットも最大55%OFFとなる超お得なセールとなっております。

・エマハイブリッドV2の4点セット:55%off
※エマハイブリッドV2+エマピロー+エマプロテクター+エマベッドフレームのセット
・エマハイブリッドV2の3点セット:55%off
※エマハイブリッドV2+エマピロー+エマプロテクターのセット
・エマハイブリッドV2の2点セット:55%off
※エマハイブリッドV2+エマベッドフレームのセット
・エマピローの2点セット:55%off
※エマピロー+エマプロテクターのセット

今だけの特別セール!!セールは4月30日(火)の23時59分迄です。

この機会をお見逃しなく!

1.エマスリープマットレスのカビはエタノールか酸素系漂白剤が効果的

エマスリープマットレスは、定期的なお手入れを怠るとカビが発生する可能性があります。

そんな時は、

市販の消毒用エタノールや酸素系漂白剤でカビを落としましょう。

今回紹介する方法は、

エママットレスだけでなく、マットレス全般で有効ですので、是非参考にしてみてください。

尚、以下の方法はカバーを取り外した状態を想定して説明しています。

エママットレスのカバーは洗濯機で洗えますので、カビが発生した際は洗濯で対処しましょう。

消毒用エタノールでエマスリープマットレスのカビ撃退

エタノールは、スーパーやドラッグストアで販売している市販の消毒用エタノールを使います。

カビはタンパク質で構成されていますので、エタノールは、カビのタンパク質を分解し消毒してくれます。

①霧吹きなどの容器に消毒用エタノールを注ぎ入れます。

②カビが発生している箇所に対して、①のエタノールを直に噴きかけます。

③約1時間放置します。

④約1時間経過したら、お湯(ぬるま湯程度)を用意し、タオルを浸し、軽く絞ります。

⑤エタノールを噴きかけたカビの部分に、お湯を含ませた④のタオルで、そっと拭き取っていきます。このとき、つまみ取るようにするのがポイントです。
※注意  擦るようにふき取ってしまうとエママットレスが傷みやすくなりますので注意してください。

⑥上記で説明した作業を繰り返してください。

この方法で、エママットレスのカビの繁殖部分を消毒することができますが、黒ずみは残ってしまいます。予め御了承の上、試してみてください。

~オススメの消毒用エタノールはこちら~

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=25GJVU+1VA1OI+249K+BWGDT&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB013FRK54A%2F%3Ftag%3Da8-affi-316536-22

 

酸素系漂白剤でエママットレスのカビ撃退

酸素系漂白剤にもカビを撃退する効果が期待できます。

エタノールだと、消毒はできますが黒ずみを落とすことができません。酸素系漂白剤だと、黒ずみの漂白と殺菌が可能です。
ただし、エママットレスの色落ちが起こる可能性もありますので、様子を見ながら少しずつ下記の方法を試してみてください。

①霧吹きなどの容器にお湯と、酸素系漂白剤を注ぎ入れます。お湯の温度や分量については、各商品によって異なりますので、必ず取扱い説明書で指定された分量を守りましょう
※このとき、霧吹きなどの容器の蓋を閉めないようしてください。お湯と酸素系漂白剤を混ぜると酸素が放出されます。容器の蓋を閉めてしまうと大変危険です。
②カビが発生しているところへ、①で作った酸素系漂白剤の水溶液を噴きつけます。③お湯(ぬるま湯程度)を用意し、タオルを浸し、軽く絞ります。 
④先ほど酸素系漂白剤の水溶液を噴きつけたカビ発生箇所に、お湯を含ませた③のタオルでそっと拭き取っていきます。このとき、つまみ取るようにするのがポイントです。注意点として、エタノールと同様に擦るようにふき取ってしまうとエママットレスが傷みやすくなりますので注意してください。
⑤10分~20分程度放置して、経過を観察します。様子を見て、①~④を繰り返します。

繰り返しますが、色落ちには十分にお気をつけください。

~オススメの酸素系漂白剤はこちら~

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=25GJVU+1VA1OI+249K+BWGDT&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB076WT5X22%2F%3Ftag%3Da8-affi-316536-22

 

動画で分かりやすく解説│カビ取りとカビ対策の方法を御紹介

YouTubeで探すと、マットレスに発生したカビの撃退方法を解説したものが多数あります。

その中で、下記の動画がわかりやすかったので、よろしければ参考にしてみてください。

この記事では、「カビ」がテーマですので、カビが発生した際の対処方法を御紹介しておりますが、下記の記事では、他にも汚れやシミ、黄ばみ、子供のオネショなどの対処法も詳細に記載しております。こちらは、エマスリープマットレスではなく「モットン」というマットレスに関しての記事となりますが、本質としては同じですので、是非読んでみてください。

【禁止】モットンは洗濯できない!カバーの洗い方は?水洗い不可?汚れたときの対処法
モットン本体やカバーは洗濯できる?水洗いしたらどうなる?洗い方は?汚れたりカビが発生したらどうしたらいい?今回の記事では「モットンが洗濯できない代わりに、汚れてしまったときの対処法」を詳しくご紹介します。

 

2.エマスリープマットレスにカビを発生させない為のお手入れ

エママットレスにカビが発生してしまった場合には、上記のような対処方法を取ればよいですが、

最も大事なことは、日頃からカビが発生しないようにエママットレスのお手入れをすることです。

エママットレスのお手入れ方法を5つ御紹介します。

①陰干し
②カバーの洗濯
③布団乾燥機
④毎日の換気
⑤ローテーション

①陰干し

月に1~2回以上、最低1時間以上はエママットレスを立てかけて陰干ししましょう。

陰干しをすることで、エママットレスの内部に溜まった湿気を除去することができます。

 

特に陰干しをする際には下記3つの条件に合わせることが好ましいです。

陰干し3つのベスト条件
①風通しの良い部屋
②床と接触させない
③扇風機を常備

①風通しの良い部屋 

風通しの良い部屋で、天気の良い日に、エママットレスに自然な風をあててあげましょう。

 

②床と接触させない 

陰干しをするときは、周囲とエママットレスとの接触面積を極力少なくしましょう。

理由は、接触箇所やその周辺の湿気が取り除きにくいからです。

特に床に直接置いて、壁に立てかける状態だと、床との接触分の湿気が取れないだけでなく、さらに床の湿気まで吸い続けることになりかねません。

例えば、

・床にすのこや本を積み上げて嵩上げして陰干し。
・椅子を隙間を空けて並べて、その上にエママットレスを載せて陰干し。

といった工夫をして、壁や椅子の背もたれなどに立てかけると良いでしょう。

 

③扇風機を常備 

陰干しをしている際に、扇風機の風をエママットレスにあててみましょう。

効率が上がる上に、風のない日にはとてもオススメです。

②カバーの洗濯

エママットレスのカバーは週に1~2回は洗濯しましょう。

エママットレスのカバーは簡単に取り外すことができて、洗濯機にかけることが可能です。

また部分的なしつこい汚れについては、洗濯洗剤で手洗いをする方法もあります。

詳細については下記の記事でも詳しく説明しておりますので、是非読んでみてください。

【簡単】エマスリープマットレスおすすめのシーツは?カバーは要洗濯!交換は?お手入れは超簡単!
エマスリープマットレスを清潔に使うためのお手入れ方法を紹介します。カバーは洗濯できる?乾燥機にかけて大丈夫?シーツや敷きパッド・ベッドパッドは必要?おすすめのシーツはある?本体に黄ばみ・シミ・カビが付いたらどうしたらいい?解説していきます。

 

③布団乾燥機

「陰干しをする時間がない!」

「雨の日が続いて陰干しできない!」

という場合もあるでしょう。

そういったときは、布団乾燥機を使うと、エママットレス内の湿気を強制的に乾燥させることができます。

 

但し、50度以上の高温だとエママットレスを傷めてしまう可能性もあります。

50度以下、または「送風モード」で使用してみましょう。

 

④毎日の換気

換気は、常日頃、頻繁に行いましょう。換気を常時しているだけで、カビの発生率は大きく下がります。

 

換気に適した時間帯は、朝目覚めてすぐです。5分でも構いません。

なぜなら、人は眠っている間にコップ一杯分の汗をかくと言われています。

その汗は、シーツを通してエママットレスが吸収しているのです。

従って、朝の目覚め時が最も湿気を吸収した状態と言え、朝の目覚めたタイミングの換気が最も良いのです。

 

⑤ローテーション

ローテーションとは、表と裏、頭部と脚部を定期的にひっくり返すことです。

そうすることで、裏面から吸収する湿気の度合いを分散させることができます。

 

ただエママットレスの場合は、表と裏をひっくり返しては使えませんので、ローテーションは直接のカビ対策にはならないかもしれません。

 

しかし、ローテーションはエママットレスのヘタリ防止になります。

 

人間は寝方にも癖があります。いつも同じ向きで寝て、同じ箇所で寝て、、といったように同じ箇所ばかりを使用する癖がでますので、使用箇所ばかりが先行してヘタっていくのです。

頭部と脚部を定期的にローテーションすることで、接触面を変えると、それだけエママットレスが長持ちすることになります。

 

3.エマスリープマットレスのカビ・湿気対策になる適切な使い方

エママットレスの使い方は大きく2つあることでしょう。

・ベッドフレーム
・直置き

それぞれ、カビや湿気対策となる適切な使い方を御紹介します。

ベッドフレーム

ベッドフレームの上にエママットレスを乗せる場合、カビを最も気にせずに使用できるベッドフレームは

床との間に空間の空いた「すのこ型のベッドフレーム

です。

すのこ型のベッドフレームを使用することで、エママットレスとすのこの台との接触面積を減らし、且つ、床とベッドフレームまでの空間を空気の通り道とすることができるので、カビ・湿気対策には打って付けのベッドフレームです。

すのこタイプのベッドフレームで当サイトがオススメするのは、コアラアーバンベッドフレームです。

こちらのメーカーのベッドフレームの特徴は3つ
1.すのこタイプのベッドフレーム(高さ7cm以上)
2.通気性をしっかり確保!湿気に強く、ベッド下に埃も溜まりにくい!
3.シンプル且つ丈夫で安価

コアラアーバンベッドフレームは、コアラマットレスを提供するkoala社のベッドフレームですが、コアラマットレス専用というわけではなく、エママットレスシリーズであっても問題なく使用可能です。どのサイズであってもベッドフレームの寸法内に収まります。

またEmma Sleep Japan合同会社の提供する「エマ・ベッドフレーム」「エマ・木製ベッドフレーム」よりも価格的に安価です。

尚、こちらのメーカーでは上記でご紹介した「コアラアーバンベッドフレーム」のほかに「コアラベッドフレーム」「コアラファブリックベッドフレーム」と計3種類のすのこ型ベッドフレームがあります。それぞれデザインも異なりますので、一度チェックしてみることをオススメします。

「ベッドフレームをどうしようか?」と悩んでいる方は、下記にサイトを貼っておきますので、一度見てみて頂くことをオススメします。

 

直置き

まず始めに結論を言うと、

エママットレスの直置きはオススメしません!!

なぜなら、

①床から湿気を吸い取りカビが発生
②低位置の為、埃やチリやハウスダストを吸い込んでしまう
③体を冷やしやすい

という3つの理由からです。

 

こちらの詳細については、下記の記事で詳細を記載しております。直置きをお考えの方はまずはこちらを読んでみてください。

【警告】エマスリープマットレスの床や畳に直置きはやめとけ!すのこか除湿シートを敷こう!
エマスリープマットレスやエママットレスプレミアムは床やフローリング、畳での直置き使用は推奨しません。直置きする場合は、すのこや除湿シートを敷くと良いでしょう。この記事では、直置きする時の危険性(カビ・埃・ハウスダスト)とおすすめしない理由を解説します。

とはいっても、どうしても直置きをしないといけない事情のある方もいらっしゃることと思います。

特にフローリングの上に直置きする時は、上記で紹介しているお手入れを頻繁に行いつつ、下記の2つの使い方を両方とも実施することをオススメします。

①除湿シートやすのこ

エママットレスと床との間に、除湿シートすのこを敷きましょう。

湿気は床から溜まっていきます。床に直置きしてしまうと、エママットレスはどんどん湿気を吸収してしまうからです。

 

すのこを敷いた場合、

床とエママットレスとの間に隙間ができるので、空気の通り道ができて湿気が抜けていき、湿気の吸収を抑えることができます。

 

ただし、すのこを敷く場合のデメリットもあります。

・フローリングに傷がつきやすい
・フローリングや畳が擦れてしまう

 

そこで当サイトがオススメするのが下記のアイテムです。

モットン除湿シート

こちらは『モットン』という高反発マットレス向けの除湿シートになるのですが、市販の除湿シートと比較して、

 

吸湿性が2~3倍です。

 

また、モットン除湿シートには消臭機能もついており、眠っている時にかく汗や、ウレタン素材特有の臭いも防いでくれます。

この除湿シートであれば、床とエママットレスの間に敷くだけで、床を傷つけることもありません。

またマットレスの下だけではなく、湿気の溜まりやすい押入れなどでも使用できるので用途も広く便利です。

 

②ベッドパッド

ベッドパッドは、マットレスとシーツの上に敷くパットです。

マットレスの下からの湿気・カビでなく、上からの湿気・カビを対策するアイテムです。

 

先述の通り、人は眠っている間に、コップ1杯の汗をかくと言われています。かいた汗は、そのままシーツを伝って、エママットレス本体に行き着き、エママットレスの内部に入り込み、湿気となります。そして最終的には、カビが繁殖してしまいます。

このベッドパッドを取り付けることで、眠っている時にかく汗がエママットレスに伝わるのを防ぐ役割になるのです。
従って、エママットレスを直置きする際は、下からは除湿シートやすのこ、上からは敷パットをつけて対策することで、エママットレスをカビから守ることができます。
ただし、陰干しなどのお手入れは必ず行うことが、衛生的に長くエママットレスを使う秘訣です。是非試してみてください。

 

4.カビを発生させない為の環境をつくるには?

この記事では、エママットレスにカビが発生したときの対処法や、カビを発生させない為のお手入れや使い方を紹介してきましたが、

そもそもカビを発生させない環境を維持することが最も大事なことではないでしょうか?

カビを発生させない為にはどうしたらよいのか、解説していきます。

カビ発生のメカニズム

カビはどんな所にも存在しています。ただ、人間の目には見えないほど小さいだけなのです。

私たちが呼んでいる「カビ」とは、「真菌」という菌種の一種です。

 

常に空気中を漂っているのですが、「ある活動条件」を満たすことで、カビは活発に動き、繁殖し、そしてさらに繁殖し、ついには目に見えるほどにまで増殖するのです。

それが、我々がよくお風呂場などで目にするカビです。

 

ある活動条件」とは以下の2つです。

・エサとなる汚れが多い場所
・湿度60%以上の場所

特に、2つ目の「湿度60%以上」で、カビ菌は活発な活動を始めてしまいます。

そして湿度が65→70→80%と上昇するごとにカビは増殖を繰り返し、目に見えるカビになっていくのです。

 

カビの活動が始まったことがわかる目印は、結露です。

 

窓などに結露が発生していたら、近くでカビが活発化していると考えましょう。

 

特に注意すべきは、加湿器です

加湿器は、冬場にお部屋を閉め切って使用している御家庭も多いと思いますが、それは湿度がどんどん上がっていっているということ。

湿度がどんどん上がり、湿度60%を超えた時点で、カビの繁殖スタートとなります。

つまり、

ポイントはお部屋の湿度を60%以下に保つことなのです。

では、具体的にどうすればいいのかを以下で説明していきますね。

カビを発生させない為の対策方法

カビを発生させない為のキーワードは「空気の循環」です。

具体的な方法は以下の4点ですが、この全てが空気の循環に関わります。

・換気
・換気扇
・扇風機
・整理整頓(詰め込まない)

換気

窓や扉を開けて、頻繁に換気を行いましょう。

換気は、湿気を含んだ空気を外に出し、外から新鮮な空気を取り入れることができます。

例えば、加湿器をつけながらでも、換気は効果があります。

長時間が難しいなら、「5分だけを頻繁に!」でも効果は期待できます。

 

換気扇

換気扇を回し続けることも効果的です。

冬場は窓を開けての換気は、中々難しいものでしょう。そんな時は、換気扇の利用が便利です。

ちなみに、お部屋の給気口や換気扇は、半年に1回程度は洗浄しましょう。空気の出入り口となるところですので、清潔に保つのが1番です。

 

扇風機

扇風機は、湿気の溜まりやすい場所のカビ対策に役立ちます。

カビが発生する場所は、空気の流れができていないのです。

押入れ、部屋の隅、棚と棚の間、などは空気の流れがないので湿気が溜まり、湿度が上がりカビが発生してしまいます。

そういった場所に、扇風機の風をあてましょう。無理矢理、空気の流れをつくり、湿気の溜まった空気をその場所から輩出しましょう。

整理整頓(詰め込まない)

整理整頓はとても良いことなのですが、詰め込み過ぎるのは良くありません。

整理整頓された押入れでも、やはり整理された物と物の間に、湿気は溜まるのです。

上記のように扇風機の風をあてるのも1つの手段ですが、常時行うことは現実的に難しいと思います。

整理整頓をする際には、空気の通り道を作るように、詰め込み過ぎずに整理することを心掛けるだけで、随分変わると思います。

是非実践してみてください!また、上記で紹介したモットン除湿シートも役に立ちますよ。

 

5.エマスリープマットレスを購入するなら支払方法に注意しよう!

エマスリープマットレスやエマハイブリッドを購入する場合、支払い方法には気をつける必要があります。

支払い方法や配送については下記の記事にまとめておりますので、こちらも是非読んでみてください。

【沖縄は届かない?】エマスリープマットレスの支払い方法に注意!キャンセル可?配送料金や納期は?保証期間は?
エマスリープマットレスシリーズの支払い方法や配送の注意点を解説│クレジットカードやpaypayは使える?一括払い?分割払い?領収書発行は可?配送方法や送料、沖縄や離島へは届く?キャンセルは可能?

 

6.Q&A│エマスリープ製品に関する疑問は全てこちらで解決

もしあなたの中でエマスリープマットレスやエマの製品が気になる寝具アイテムになったのなら、エマのマットレスや寝具、ほかエマ製品についていろんな疑問がわいてきたのではありませんか?

下記の記事では、当サイト『快眠!!マットレスレビュー』で取り上げたエママットレス及びエマスリープ商品に関する様々な疑問を記事にまとめています。あなたの疑問もきっと解決するでしょう!是非アクセスしてみてください。

エママットレスシリーズ・エマスリープ製品Q&A│関連記事まとめ
この記事では、エママットレスをはじめ、エマスリープ製品について当サイト『快眠!!マットレスレビュー』が取り上げてまとめてきた記事を一覧表示しています。あなたのエママットレス及びエマスリープ製品についての疑問が解決するかもしれません。是非ご参考ください。

 

7.カビが発生しにくいマットレスはどんなもの? 

今回の記事では、エママットレスのカビ対策を中心に解説を行っていますが、そもそも「カビが発生しにくいマットレス」には、どんなものがあるのでしょうか?

エママットレスの他に、カビが発生しにくいオススメマットレスは、

・ネルマットレス
・ブレインスリープマットレス

です。この2つのマットレスについて簡単に解説します。

NELLマットレス(ネルマットレス)

ネルマットレスは、通気性が良く、カビの発生しにくいポケットコイルマットレスです。

ポケットコイルマットレスとは、マットレス内部がポケットコイルによって敷き詰められたマットレスです。

ウレタン系のマットレスとは違って、ポケットコイルは金属のスプリングで出来ているので内部のほとんどは空気です。

且つ、ネルマットレスの表面の素材も非常に通気性が良くできている為、カビが発生することが考えにくいマットレスと言えるでしょう。

このネルマットレスの特徴は大きく3つあります。

・通気性の良さ
・コイル数が通常の2倍で体圧分散が高い
・お試し期間120日(返品・全額返金保証付き)と10年の品質保証

今回の記事は、「カビ」がテーマですので、関連する特徴だけ簡単に説明します。

通気性の良さ

ネルマットレスの表面の素材は、薄いウレタンと不織毛を交互に重ねてある独自の13層構造です。

この13層構造の特徴は、耐久性の確保・高い通気性、さらには深部体温(体の内側温度)を下げることで質の良い睡眠を促します。

さらにこの13層の各素材は、様々な特性を持ち合わせています。

例えば

抗菌、防臭、防ダニ効果 → 肌に近い部分には、衛生面を重視し、「マイティトップ Ⅱ ECO」を使用
消臭効果        → においの原因となるアンモニア・酢酸・ノネナールといった臭気に対して効果を発揮する消臭素材「キュートリー」を使用
菌の増殖抑制効果    → においの元となる菌の増殖を防ぐ「キトサン」を素材に練り込む

つまり13層構造を採用することにより、

・通気性が良い
・嫌な臭いやカビの発生を防ぐ
・マットレスのヘタリを防ぐ

といった効果が発揮されるのです。

 

その他にもネルマットレスの特徴は沢山あります。ネルマットレスについての詳細は下記の記事で詳しく書いておりますので、興味のある方は是非アクセスしてみてください。

【検証】NELLマットレスの口コミやレビュー・評判を集めてみた ~ネルマットレス調査~
NELLマットレス(ネルマットレス)の評判・評価・口コミ・レビューを検証│実際どうなの?ステマなの?

 

ブレインスリープマットレス

ブレインスリープマットレスにカビは発生しません。

なぜなら、ブレインスリープマットレスは通気性が抜群に良く、水洗いが可能なマットレスだからです。

このブレインスリープマットレス、マットレスにしてはデザインが特殊だと思いませんか?

上記の写真でいうと、女性の脚にあたる部分に注目ください。マットレスの脚部の方が、他の箇所と比べて厚みがあるのです。

 

これは、

「朝起きて、疲れを感じさせない、究極のリラックス姿勢」

というコンセプトを追い求めた結果完成した、中立姿勢になれるマットレスです。

中立姿勢とは、無重力空間で人間が自然にとってしまう姿勢

のことで、これは宇宙開発のNASAが提唱している姿勢です。

つまり、ブレインスリープマットレスで眠ることは、最も人間にとって身体に負担の少ない姿勢で眠ることを意味します。

 

このブレインスリープマットレスの特徴は大きく4つあります。

・水洗い可能
・中立姿勢の実現
・ヘタリの解消
・3つ折りできてコンパクトに収納可能

今回の記事は、「カビ」がテーマですので、関連する特徴だけ簡単に説明します。

水洗い可能

ブレインスリープマットレスの本体はお水やお湯で洗うことができます。またカバーは洗濯機で洗濯することができます。

それは、このブレインスリープマットレスの本体は、ファイバー(繊維状)状のプラスチック樹脂が絡み合って構成されているので、水に触れても問題がないからです。

さらに、繊維が絡み合った形ですので通気性が抜群に良いので、内部に湿気が溜まるということはまずありません。

 

もちろん、お手入れを長年全く行っていなければ、カビが発生する可能性もあります。

その場合でも、

お湯で洗い、それだけでは難しい場合は中性洗剤を使って洗えば、カビもすっきり落ちてくれるので安心です。

洗ったブレインスリープマットレス本体は、風通しの良い場所で陰干しすれば、すぐに乾きます。

 

以上のことから、ブレインスリープマットレスはカビとは無縁と言えるマットレスなのです。

 

その他の特徴や、ブレインスリープマットレスの詳細については下記の記事で詳しく解説していますので、御興味のある方は是非アクセスしてみてください。

【徹底検証】ブレインスリープマットレスの口コミやレビューを集めて評判・評価をチェック!
ブレインスリープマットレスの評判・評価・口コミ・レビューはどう?良い所、悪い所が知りたい! この記事では、ブレインスリープマットレスについての評判やメリット・デメリットをまとめてみました。

 

8.さいごに

今回の記事は「エマスリープマットレスのカビ対処法」をテーマに解説をしてみました。

◎エマスリープマットレスにカビが発生してしまった場合の2つの対処法
・市販の消毒用エタノールでカビ撃退
・市販の酸素系漂白剤でカビ撃退
◎エマスリープマットレスにカビを発生させない為のお手入れ
①陰干し
②カバーの洗濯
③布団乾燥機
④毎日の換気
⑤ローテーション
◎エマスリープマットレスのカビ対策になる適切な使い方
①すのこ型のベッドフレーム
②直置きの場合:除湿シート、すのこ、敷パット
◎カビを発生させない為のお部屋の環境作り
・換気
・常時換気扇を回す
・湿気の溜まりやすい場所に扇風機の風をあてて風の流れを変える
・整理整頓(適切に隙間を空けて空気の通り道をつくる)

特にエマスリープマットレスを直置きする場合は、念入りなカビ対策が必要になります。

その他、カビが発生しにくいオススメなマットレスとして

・ネルマットレス
・ブレインスリープマットレス

を紹介しました。

今回紹介した対処法は、全てのマットレスにも当てはまることです。

どんなマットレスでも、お手入れを必要です!!

お手入れを怠っていると必ずと言ってもいいほどに、カビは生えてくると思われます。

あまりカビに対して神経質にならず、自由に御自身にあったマットレスを選ぶことをオススメします。

以上 長文となってしまいましたが、最後までお付き合いくださりありがとうございました。

エマスリープマットレスについての公式サイトを下記に貼っておりますので、御興味のある方は是非アクセスしてみてください。