【要確認】NELLマットレス(ネルマットレス)にシーツ・カバーは必要?どんなシーツがオススメ?

NELLマットレス(ネルマットレス)

「NELLマットレスで寝るときってシーツやカバーは必要?」

「ネルマットレスには、どのようなシーツを選んだら良いの?」

「オススメのシーツはある?」

マットレスを購入しようかな?と思った時に選択肢の一つに入るのがネルマットレス

この記事では、ネルマットレスを使用する際のシーツの必要性や、おすすめのシーツや枕を紹介していますので、是非参考にしてください。

さらに、いつまでもネルマットレスを長く快適に使えるポイントも含めてご紹介していきます。

※お得なクーポン情報は記事の後半に記載しています。詳しくは下記の目次欄をチェック!

※本ページではプロモーションが含まれています。

1.NELLマットレス(ネルマットレス)にシーツやカバーは必要

NELLマットレス(ネルマットレス)で眠る際に、シーツ・カバーは必要アイテムです。

なぜなら、シーツ・カバーを取り付けることで、いつまでも良い状態で快適にネルマットレスを使い続けることができるからです。

 

ネルマットレスは薄いウレタンと不織毛を交互に重ねた構造です。高い通気性や耐久性を保ち、優れた抗菌防臭効果を発揮する素材も使用しています。

そのため、カバーの取り外しができない仕様になっており、そのまま毎日使い続けると汗などで汚れる可能性があるのです。

 

汚れや汗対策をする意味も含め、シーツやカバーを使用した方が良いでしょう。

 

シーツを利用してこまめに洗った方が使いやすいですし、汚れにもすぐに対応でき、清潔さを保てる点は大きなメリットです。

ネルマットレス専用のシーツやカバーがあれば便利なのですが、残念ながらメーカーから販売はされていません。

ネルマットレスの購入を検討されるなら、一緒にマットレスサイズにあわせたカバーやシーツもチェックして別途購入しておくと良いでしょう。

こういった理由からも、ネルマットレスにはシーツの使用が必要なのです。

ネルマットレスに敷きパッドを使うときの注意点

ところで、マットレス購入の際に敷きパッドを別途購入する方もいますが、

ネルマットレスの場合は厚みのある敷きパッドの使用は避けた方が良いでしょう。

あまり厚みのある敷きパッドを使用すると、せっかくのネルマットレスの性能(ポケットコイル構造による寝返り促進など)を充分に発揮できない可能性があるからです。

 

ただ、お子様のおねしょ対策として防水パッドを使用する分には、汚損対策の観点から見てメーカーでも使用を推奨しています。

従って、

敷きパッドを使用する場合は、防水用の薄いものを使用し、週に1度は敷きパッドを外してマットレス表面を出し、高い通気性を保つメンテナンスをすると良いでしょう。

状況に応じて併用のご検討をしてください。

\クーポンでお得に買えるNELLマットレス公式サイトはこちら/
今だけNELLマットレスをクーポン付きで購入することができます。

2.シーツの役割

シーツの役割は、
マットレス本体を長く快適な状態で使い続けるためにあります。

私たちの体は、身体を休めている間にもダメージのあった細胞を修復したり、新しい細胞を作り出すといったメンテナンスを常時しています。身体を休めているように見えて代謝も行っているのです。

 

その代謝活動の一つにがあるのですが、汗は体温調整などを行ってくれています。

意外かもしれませんが、通常でも就寝中に約350mlもの汗をかいているといわれています。

もし、シーツを敷かずにネルマットレスを使った場合、汗がマットレスに浸透していくため、

時間経過とともにニオイやカビの原因になることも!!

 

ベッドシーツを敷いて使えば、就寝中の汗もネルマットレスに浸透しにくくなりますね。

汗だけでなく、うっかり飲み物をこぼすなど汚してしまったという時にもシーツを敷いておけば安心です。

すぐにシーツの交換をするだけで対応できますし、シーツは洗えば清潔感を保てます。

 

ネルマットレスにシーツを使用する時のポイントとして

清潔さを保つためにも週に1度は交換・洗濯が必要

だと考えておきましょう。

ベッドカバーやシーツが何枚かあれば洗い替えとして対応できますよね。

このように交換しながらも絶えずシーツを使用することで、長く快適にマットレスを使用し続けることができます。

また複数のカラーでシーツを揃えておくと、季節にあわせた模様替えにも対応しやすくなります。

\クーポンでお得に買えるNELLマットレス公式サイトはこちら/
今だけNELLマットレスをクーポン付きで購入することができます。

 

3.NELLマットレス(ネルマットレス)におすすめのシーツ

ネルマットレスを使うならシーツは必須なので、購入する際には準備しておきましょう。

シーツを購入する際のポイントやおすすめシーツをご紹介します。

NELLマットレス(ネルマットレス)用のシーツを選ぶポイント

ポイントは3つあります。

①ボックスシーツか大きめサイズを

ネルマットレスは厚みが約21cmあります。

厚みを考慮したボックスシーツを選ぶか、もしくはフラットシーツを選ぶ場合も、若干大きめのサイズで選ぶと良いでしょう。

フラットシーツかボックスシーツの場合、「ぴったり〜少し大きめのサイズ」を、ネルマットレスのメーカーは推奨しています。

②綿素材の場合はジャストサイズを避けた方がよい

肌触りも良く気持ちよく使える綿素材。お肌に優しいメリットがある一方で、洗濯した時に若干の縮みが出てしまうという問題点があります。

製造しているメーカーの方でも、洗濯の縮みを考慮して若干大きめに作っている場合もありますが、全てのシーツがそうとは限りません。

綿素材のシーツの時は若干、大きめに作られているかもチェックして購入すると良いでしょう。

③お手入れしやすいシーツかどうかもチェックを

シーツを選ぶ際にマットレス用のシーツでは、「洗濯機不可」や「手洗いのみ」の場合もあります。

サイズ的に良さそうなシーツを見つけたら、洗濯に関しての表示をチェックしましょう。

洗濯機でのお手入れが可能なシーツを選ぶようにすると便利です。

お手入れしやすいとその分、シーツの交換も手軽に行いやすくなります。

\クーポンでお得に買えるNELLマットレス公式サイトはこちら/
今だけNELLマットレスをクーポン付きで購入することができます。

 

4.NELLマットレス(ネルマットレス)におすすめのシーツをご紹介!

ネルマットレスのサイズ展開にも対応でき、使いやすく、お手入れもしやすいシーツをご紹介します。

シーツ選びの際の参考にしてみてください。

・VENUS BEDのプレーンコレクションボックスシーツ 

まず肌触りを重視した綿素材のボックスシーツをご紹介します。

VENUS BEDのプレーンコレクションは12色のカラーバリエーションがあり、日本製。

枕や布団カバーも購入できるので揃えやすい点も魅力の一つです。

綿だと吸湿性もあるから使いやすいですよね。

サイズ展開も豊富なのでネルマットレスのどのサイズにも対応可能です。

洗濯機使用OKなのでお手入れもしやすいです。

※詳細は下記の画像をクリック!

 

・ベッドパッド一体型ボックスシーツ 

ベッドパッド一体型ボックスシーツは、その名の通り「ベッドパッド」と「シーツ」が一体となったボックスシーツです。

ベッドパッドは、本来はシーツとマットレスとの間に敷くものですが、こちらのボックスシーツは一体型なので1枚でOKというお得な商品です。

ベッドパッドを敷くことで、シーツだけでは防ぎきれない汗の浸透を防止。また、綿100%なので寝心地も抜群です。綿なのでダニが気になるかもしれませんが、こちらのシーツは抗菌・防ダニ仕様でもあるので清潔・安心に使用することができますよ。

色は、ブルー・ピンク・ベージュの3色。全周ゴムのボックスシーツなので、ワンタッチでセッティング可能で手間いらずです!



・MISOLER伸びるボックスシーツ 

MISOLERブランドのボックスシーツもおすすめの1つ。

シーツ全体が伸びる素材でできており、ネルマットレスにぴったりフィット!そして着脱も楽々!

色は8色を御用意。ただし、サイズがクイーン用までしかないのが辛いところですが、シングル~クイーンサイズをお求めの方は、是非候補の1つと思って見てみてください。

Amazon|MISOLER ボックスシーツ ベッドシーツ 毛玉なし ベッドカバー マットレス・敷ふとん兼用 のびのびぴったり 通気性 夏・冬オールシーズン吸水速乾 しわにならない 着脱簡単 抗菌防臭 (シングル~セミダブル用・100~120cm×180~210cm ネイビー)|ボックスシーツ オンライン通販
MISOLER ボックスシーツ ベッドシーツ 毛玉なし ベッドカバー マットレス・敷ふとん兼用 のびのびぴったり 通気性 夏・冬オールシーズン吸水速乾 しわにならない 着脱簡単 抗菌防臭 (シングル~セミダブル用・100~120cm×180~210cm ネイビー)がボックスシーツストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対...

・STWIENER ボックスシーツ 

こちらはポリエステル製なのですが、抗菌・防臭機能があり、吸水速乾タイプです。

もし汗をかいてしまったとしても約35分で乾く速乾性の高さに注目。

洗濯をした際も早く乾燥するので、綿素材よりは洗濯できるチャンスが多い素材です。

カラー展開は5色あり、シンプルな色合いだから他の家具とも合わせやすいでしょう。

ポリエステル製のシーツはシワにもなりにくいというメリットもあり、マチも30cmあるのでネルマットレスにも最適。サイズ展開はクイーンサイズまでになります。

Amazon|ボックスシーツ 吸水速乾 シーツ ベッドカバー マットレスカバー 抗菌・防臭 (シングル・100×200cm ネイビー)厚さ5 cm~30 cmのマットレスに適しています|ボックスシーツ オンライン通販
ボックスシーツ 吸水速乾 シーツ ベッドカバー マットレスカバー 抗菌・防臭 (シングル・100×200cm ネイビー)厚さ5 cm~30 cmのマットレスに適していますがボックスシーツストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

 

・Kumoriボックスシーツ 

もう一つ綿素材のシーツをご紹介。こちらはオーガニックコットン製のシーツです。

洗濯機使用可能で、サイズもワイドキングまであります。

綿製だと洗濯して若干縮む性質があるのですが、縮む分も考慮して大きめに作られているのでとても便利。

厚さ25cmまでの寝具に対応しているので、ネルマットレスに最適です。

Amazon.co.jp

夏にオススメ!冷感シーツ

リネン・綿・ポリエステルなどの素材で作られたシーツは、暑い夏にオススメ!肌が触れると「ひんやり感」や「気持ちよさ」を感じますよ!

・【リネン】フレンチリネン100%ボックスシーツ

リネンの特徴は通気性に優れ、水分を素早く吸収し放出する能力。昨今の暑い夏でも、肌が蒸れにくく、爽やかに保つことができます。

このフレンチリネンは、フランス産の上質なリネン生地を使い、ふんわりと柔らかな肌触りに仕上げました。優れた吸水性と発散性で年中快適、使い込むほどにふっくら柔らかく肌に馴染みます。

※こちらの画像をクリックすると詳細ページへ移動します。

・【綿】防ダニ コットンツイルフラットシーツ

綿は、夏に適したシーツの素材としてオススメです。その理由は、その通気性と吸湿性。汗をかく季節である夏は、求められるシーツのテーマは「汗を吸収しやすい」こと。通気性が高いという綿の特性は、蒸れたり暑さで不快な寝心地を防ぐためにも有用です。そのため、綿は夏の寝具として理想的な素材と言えます。

この「防ダニ コットンツイルフラットシーツ」は、通常よりも密度を上げて織り上げているため、シワになりにくく耐久性の高い綿100%ツイル生地を使用。毎日のようにお洗濯しても大丈夫。毛玉にもなりにくいのでサラリと快適です。生地の密度が高いので、ダニ・ホコリなどが通る隙間がなく、防虫剤を使うことなく防ダニ効果を発揮します。

※こちらの画像をクリックすると詳細ページへ移動します。

・【ポリエステル】マイクロファイバー ボックスシーツ

ポリエステルは、速乾性が優れています。暑い季節には汗をかくことが多いため、すぐに乾くポリエステルのシーツは清潔さを保つのに役立ちます。

ただし、ポリエステルは綿やリネンに比べて通気性が低い傾向もあります。そのため暑い夏に使用する際は、通気性を高めた商品や混合繊維のものを選ぶと良いでしょう。また、ポリエステルは化学繊維であるため、肌触りが硬いなどのデメリットもありますが、近年の加工技術の進化により柔らかい肌触りの商品も増えています。

「マイクロファイバーボックスシーツ」は髪の毛の1/100以下の細さの超極細繊維を使用しているので、とってもなめらかな肌触り。秋冬の新定番マイクロファイバー素材の、ふんわりやわらかなベッドシーツ!嬉しい静電気防止加工済みです。

※こちらの画像をクリックすると詳細ページへ移動します。

5.NELLマットレス(ネルマットレス)におすすめの枕は?

ここまでで、ネルマットレスにおすすめのシーツをご紹介してきました。

シーツ以外のアイテムとして、『枕(まくら)』については気になりませんか?

ネルマットレスと相性の良い、そして相乗効果を期待できる枕を下記の記事で詳しく説明しています。御興味あれば、是非アクセスしてみてください。

【重要】NELL(ネル)マットレスにオススメの枕(まくら)│腰痛や肩こりを解消する方法
NELLマットレスと相性の良いおすすめの枕は?自分にピッタリな枕を選ぶには?腰痛も肩こりも解消する?本当に睡眠の質を上げたいのであれば、ネルマットレスだけ替えたのでは意味がありません。睡眠の際の必須アイテムである枕もまた、睡眠の質を上げる為の重要な役割を担っています。

 

6.NELLマットレス(ネルマットレス)に適切なお手入れ

ネルマットレスを購入していつまでも良い状態で使い続けるためにもちょっと意識しておきたいお手入れ方法があります。

陰干し

陰干しするペースは月に1回程度がおすすめです。

ネルマットレスは、カビが発生しやすい厚みのあるウレタンを使用せずに、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の12層構造です。

他のマットレスに比べて、カビが発生しにくくなっているのが特徴の一つともいえるでしょう。

とはいえ、そのまま使用し続けるのは推奨されていません。

定期的に陰干しをした方がより快適に使用できます。

陰干しするといってもマットレスはある程度重さがあるので移動もしにくいですよね。

壁に立てかけて風通しの良い状況にしておく程度のお手入れで大丈夫です。

 

お休みの日など時間がある時に立てかけておいて、お部屋の換気も一緒にするのもいいですね。

マットレスはある程度通気を良くするお手入れをしたほうがカビのリスクからも遠ざけられます。

ローテーション

ネルマットレスを表裏に返す『ローテーション』を定期的に行いましょう。

頻度として1ヶ月に1度程度行うのをメーカーでも推奨しています。

ローテーションを定期的に行うことで、マットレスのへたり防止となるからです。

 

マットレスの種類によっては表面のみしか使用できないという種類もありますが、ネルマットレスの場合は両面使用可能です。

表裏を返して使用していくと、より良い状態を保ちながら使い続けられます。

 

先程ご紹介した陰干しをする時に、一緒に向きを変えて仕舞うようにすると忘れずに実践できそうですね。

 

もしローテーションを忘れてしまった場合、最悪でも3ヶ月おきに表裏を返すようにしてください。

これは、ネルマットレスだけでなくどのマットレスでもおすすめのお手入れ方法となるので覚えておくと良いでしょう。

このように、ネルマットレスはヘタレにくく耐久性にも優れていますが、同じ面で使い続けるとヘタリの原因になってしまいます。

より定期的にローテーションを行って、マットレスにかかる負担を分散させて、長い期間、快適に使用できるようにしましょう。

除湿シート

マットレスを敷いた下に除湿シートを敷いて使用すると湿気対策として利用できますので1枚持っているとお手入れがしやすくなります。

 

布団やマットレスを単体で使っている場合、デメリットは湿気がこもりやすくなってしまう事。

湿気がそのままこもり続けているとカビも発生しやすくなります。

 

湿気対策で考えると梅雨時期だけでなく、夏は汗をかきやすくなりますし、冬も加湿器を使用した場合の湿気対策や結露など、意外に気になる湿気って多いのです。

除湿シートをマットレスの下に敷いておくだけで、カビや湿気対策が出来るのでとても便利。

シートは天日に干すだけで繰り返し使用できるタイプや洗える除湿シートを購入すると良いです。

湿気対策やカビ予防の一つとして取り入れておきましょう。

下記に当サイトでオススメする除湿シートの公式サイトへのリンクを貼っておきますので、もし御興味ありましたら是非アクセスしてみてください。

避けた方が良いお手入れ│ネルマットレスに布団乾燥機

ネルマットレスに布団乾燥機を使用したお手入れは避けましょう。

布団乾燥機は、マットレスに溜まった湿気を強制的に除去する効果があるとされていますが、

ネルマットレスの場合は、布団乾燥機によるお手入れは推奨していません。

マットレス自体に熱によるダメージが発生した際、保証対象外となってしまいます。

ネルマットレスは厳しい耐久試験は行っているものの、基本的に推奨しているお手入れは「陰干し」になります。耐熱試験は行っていないため、長時間の高温処理を用いたお手入れはおすすめしていません。

参考までに、メーカー側の定めている使用目安として

最大で70℃で使用した場合は1時間以内、50℃で使用した場合も2時間以内

とされています。

面倒だし手軽に出来るメリットはあるのですが、ネルマットレスを使うにあたって布団乾燥機の使用は避けてお手入れをしましょう。

\クーポンでお得に買えるNELLマットレス公式サイトはこちら/
今だけNELLマットレスをクーポン付きで購入することができます。

 

7.NELLマットレス(ネルマットレス)にオススメ│コアラアーバンベッドフレーム

基本的に、ネルマットレスの使用にあたっては床への直置きは推奨されていません。

なぜNELLマットレス(ネルマットレス)の直置き使用はおすすめされないのか?

マットレスの直置きは、カビが生えやすいです。

ネルマットレスは他の商品に比べてカビが生えにくい作りにはなっているものの、直置きでの使用はカビが生えやすくなる可能性が出てくるので、床への直置き使用はおすすめされていません。

床への直置きはマットレスが低い位置に敷いてある状態となるので、湿気がたまりやすい場所になります。

そして床に近い位置で寝る事は、健康上あまりおすすめできません。

・体が冷えやすくなる
・ハウスダストやチリなども吸い込みやすくなる

などのデメリットがあるからです。

公式サイトでのベッドフレーム推奨は「すのこタイプのベッドフレーム」

ネルマットレスのメーカーで推奨しているのはすのこタイプのベッドフレームです。

すのこの間は7cm以内、床から7cm以上の高さが理想的としています。

またデザイン性重視で曲がった板を使用したベッドフレームの使用はおすすめしていません。マットレスが不安定になり、充分にマットレスのメリットが発揮できないといった理由からです。

コアラアーバンベッドフレームをオススメする理由

ネルマットレスを使用するにあたって当サイトがオススメするベッドフレームは、

コアラアーバンベッドフレームです。

こちらのメーカーのベッドフレームの特徴は3つ
1.すのこタイプのベッドフレーム
2.通気性をしっかり確保!湿気に強く、埃も溜まりにくい!
3.シンプル且つ丈夫で安価

コアラアーバンベッドフレームは、コアラマットレスを提供するkoala社のベッドフレームですが、コアラマットレス専用というわけではなく、NELLマットレスであっても問題なく使用可能です。どのサイズであってもベッドフレームの寸法内に収まります。

尚、こちらのメーカーでは上記でご紹介した「コアラアーバンベッドフレーム」のほかに「コアラベッドフレーム」「コアラファブリックベッドフレーム」と計3種類のすのこ型ベッドフレームがあります。それぞれデザインも異なりますので、一度チェックしてみることをオススメします。

「ベッドフレームをどうしようか?」と悩んでいる方は、下記にサイトを貼っておきますので、一度見てみて頂くことをオススメします。

 

8.【使い方】NELLマットレス(ネルマットレス)の向き(上下・裏表)に注意

NELLマットレスを使用する上で、注意するべきは、使用する「向き」です。

「向き」に注意して、適切な使い方をすることで

・寝心地や睡眠の質の向上
・長期間の使用

が可能になるでしょう。

詳細については、下記の記事で解説していますので、是非読んでみてください。

【重要】NELLマットレス(ネルマットレス)は向き(上下・裏表)次第で寝心地良く眠れる!?
NELLマットレス(ネルマットレス)に上下・裏表など向きの区別はない?上下・裏表を定期的に交換したら寝心地よく眠れる?この記事では上下や裏表を返すメリットや正しい使い方、長持ちさせるためのお手入れ方法について解説していきます。

 

9.NELLマットレス(ネルマットレス)120日間のお試し期間について

ネルマットレスでは返品・全額返金保証がついており、120日間のフリートライアル期間があるので安心です。

マットレスの購入は、正直なところお高い買い物の一つになるのではないでしょうか?

「ネルマットレスを購入してみたいけれど、お値段的になかなか踏ん切りがつかない」

という方もいれば、

「マットレスは実際に使ってみてからでないと自分に合うかどうかが判断できない」

という本音もありますよね。

 

睡眠アイテムは1日だけの使用ではなかなか判断できません。

・最初はいいなと思っていたけど、使い続けていくうちにちょっと体に合わないかも?
・ぐっすり眠れていないかも?

など、ほんのちょっとした不調が出てくることもあります。

だから出来れば何日間か使ってみて体に合うかどうかを判断した方が確実なのです。

 

120日間のお試し期間は、実際にトライアル期間内に使ってみて体に合わないと感じた場合は返品できるシステムです。

返品の際の送料や手数料はメーカー負担となっていますので、実質無料で試してみることが出来る点は高く評価されています。

実際にネルマットレスを選んでいる人が多いのもこの120日間のフリートライアルがあるからではないでしょうか。

120日間のお試し期間を利用する時には、以下の点に注意してください。

・120日間はいつから開始か?
・事前にカスタマーサポートへ連絡が必要
・返品時の注意点
・最低使用期間がある
・個人理由による返品は不可

詳しく見ていきましょう。

120日間はいつから開始か?

お試し期間の120日間は商品が到着した当日から120日間となります。

事前にカスタマーサポートへ連絡が必要

いきなり返品する方法ではなく、事前にカスタマーサポートへ連絡を入れ、アンケートを回収した後に返品といった流れになります。

返品時の注意点

返品時に玄関先でマットレスを引き渡しになるので、玄関先まで運ばないといけません。

到着時は圧縮されてカートンボックスに入っているので搬入しやすいのですが、返品時は大きい状態で運ぶので若干、手間がかかります。

シングルでも約19kg〜キングサイズだと39.7kgと重さもあるので、お友達やご家族方にお願いして数人で移動した方が良いでしょう。

最低使用期間がある

ネルマットレスの使用期間として、到着から14日以上120日未満で判断する事になります。

まず到着してから2週間は試してみてください。

個人理由による返品は不可

・サイズを間違えた
・家族が破損させた
・汚してしまった
・タバコで焦がしてしまった

などの個人理由による返品は出来ません。

\クーポンでお得に買えるNELLマットレス公式サイトはこちら/
今だけNELLマットレスをクーポン付きで購入することができます。

 

10.NELL(ネル)マットレスの支払い方法には注意が必要

ここまでを読んで、もしNELLマットレスの購入を検討しようと思ったならば、予め購入方法・支払い方法を把握しておくとよいでしょう。支払い方法に、思わぬ落とし穴があるかもしれません。

下記の記事では、NELLマットレスの支払い方法や注意点についてまとめています。是非、購入の前にアクセスしてみてください。

【沖縄は配送別】NELLマットレス(ネルマットレス)の支払い方法と納期に気をつけろ│配送料は?
NELLマットレスにはどんな支払い方法がある?沖縄(または離島)から注文可能?配送料は別途かかる?本当に返品できる?お金は全額返金される?この記事ではネルマットレスの特徴や支払い方法、到着納期、返品方法を解説していきます。

 

11.【10%OFFクーポン情報】NELL(ネル)マットレスをお得に購入

NELLマットレスについてSNSを見てみると、クーポンコードを記載している人が沢山います。

例えば、下記の投稿をピックアップしてみました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

@ramkira2127がシェアした投稿


このように投稿文章内にクーポンコードが記載されているので、下記の公式サイトから購入時に入力すると、10%割引となりますので是非ご活用ください。

\クーポンでお得に買えるNELLマットレス公式サイトはこちら/
今だけNELLマットレスをクーポン付きで購入することができます。

 

12.さいごに

今回の記事では、「ネルマットレスにシーツは必要なのか?」をテーマに解説しました。

結論として、

ネルマットレスの使用時にはシーツは必要です。

ネルマットレスはカバーを外すことができない構造になっています。

従って、いつまでも清潔で快適に使用するために、メーカーの方でもシーツの使用をおすすめしています。

 

シーツを使用する際は、週に1回の頻度で交換して通気性も向上させるといつまでも良い状態を維持しつつ使用できるでしょう。

 

そして、肝心なのはお手入れです。

「ローテーション」をしたり「陰干し」するといったお手入れも忘れずに行いましょう。

「除湿シート」で湿気・カビ対策を行うことも大事です。

 

またくれぐれも、

布団乾燥機のような高温の熱が発生する機材の使用には気をつけましょう。もしもネルマットレスが熱により傷んだ場合、保証の対象にはなりません。

その他、直置きは推奨されていないのでベッドフレームの利用も検討してみてください。

シーツの使用やお手入れ方法次第でいつまでも快適にネルマットレスを使用できます。

 

いかがでしたでしょうか?

長文となってしまいましたが、NELLマットレスとシーツについて解説いたしました。

下記にNELLマットレスの公式サイトへのリンクを貼っておりますので、御興味のある方が是非アクセスしてみてください。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

\クーポンでお得に買えるNELLマットレス公式サイトはこちら/
今だけNELLマットレスをクーポン付きで購入することができます。