「NELLマットレスと相性の良いおすすめの枕は?NELLまくらはどう?」
「自分にピッタリな枕ってどうやって選べばいい?」
「腰が辛い!ネルマットレスを買いたいけど、枕は何でもいいの?」
高精度な体圧分散が特徴的なポケットコイルマットレス「ネルマットレス」。品質の非常に良いマットレスですが、本当に睡眠の質を上げたいのであれば、マットレスだけ替えたのでは意味がありません。
睡眠の際の必須アイテムである枕もまた、睡眠の質を上げる為の重要な役割を担っています。
今回の記事では、NELLまくらを始めとしたネルマットレスにピッタリな枕の選び方やオススメの枕を紹介します。
※当サイト限定のお得なクーポン情報も記載していますので、是非ご利用ください!
※下記画像のクリックでネルマットレス公式サイトへアクセスします。
【当サイト限定】10%割引クーポンコード:bmrw
※本ページではプロモーションが含まれています。
1.NELL(ネル)マットレスに適した枕(まくら)は高さを調整できる枕│理想の高さ

結論から言うと、
理由は、ネルマットレスの体圧分散によって変動する枕の高さを調整する必要があるからです。
体圧分散に優れたネルマットレスは、当然ながら頭部も枕と一緒に体圧分散によって沈み込みます。そもそもが使用者の理想の高さに合った枕であったとしても、その沈んだ影響により高さが変動してしまう為、その上でさらに高さを調整することで、睡眠の向上に繋げることができるのです。
使用者と合わない枕は、以下のような不調を引き起こします。
せっかく高品質なネルマットレスを高いお金を支払って購入しても、枕が合っていないのであれば、睡眠の質の向上や、体調の改善という効果を真の意味で味わうことができません。
当サイトで紹介する具体的にオススメな枕は以下の3つです。
この記事の中盤以降で紹介しているので、是非参考にしてみてください。
枕の理想の高さとは
ここでまず、枕の「理想の高さ」について簡単に説明します。
以下の文章でも、ちょくちょく登場する単語ですのでここで説明しておきます。
枕の理想の高さとは、人が仰向けに枕を敷かずに寝た時の布団やマットレスと首筋の最も凹んだ(カーブの深い)箇所との距離ことです。
測定の仕方をご紹介しましょう。
②身長を測るときのように、壁に真っすぐな姿勢でもたれて立ち、少し顎を引きながら正面を見ます。
③その際に、壁と首筋の最も凹んだ(カーブの深い)箇所との距離を、パートナーの方に測定してもらってください。
④最後にその長さに2cmをプラスさせたのが理想の高さです。
※プラス2cmの理由は、枕が頭の重みで沈む長さを想定しています。
ちなみに、
使用している枕が、理想の高さなのかどうかを判断するポイントは、目線です。
枕が低すぎると目線が真上を通り越してやや後ろに沿った状態になり、高過ぎると顎を引き過ぎた状態になります。
枕は、高さの調整ができないものを買ってしまうと、理想の高さになっていない場合、どうすることもできません。
従って冒頭に述べた通り、枕の高さは調整できるものにした方がよいのです。
2.NELL(ネル)マットレスと相性の良い枕を使うことによるメリット

ネルマットレスの高精度な体圧分散にプラスして、使用者に合った理想の高さの枕を合わせることで、下記のような効果を発揮します。
・肩や腰の違和感の改善
・睡眠の質の向上
以下から解説します。
いびき改善│枕+NELL(ネル)マットレス

なぜなら、ネルマットレスの体圧分散機能で身体は理想の寝姿勢となり、さらに理想の枕の高さで喉元の軌道が確保されることで、空気の通り道が一直線にできるからです。
「いびき」という生理現象は、基本的に仰向け寝をしている状態の時に舌を支える筋肉が重力によって沈む為、呼吸する為の気道が狭くなることで発生します。
人間は、睡眠時も身体が無意識に呼吸しようとする為、狭くなった気道でも無理やり空気の出入りをさせるために摩擦・振動が発生。その摩擦音・振動音がいびきとなるのです。
上記の「枕の理想の高さ」の欄でも記した通り、例えば枕が高過ぎる場合は仰向け寝の時に顎が引いた状態となる為、余計に喉元の気道を圧迫し狭くなります。その結果、いびきが誘発されます。
枕の高さが使用者にとって理想的なら、ネルマットレスを使用することで頭部も含めて均等に体圧分散されます。
つまり、喉・気道・肺までの空気の出入りの通り道がしっかりと確保されるので、いびきは改善されるのです。
肩や腰の違和感の改善│枕+ネルマットレス

理由は、頭部から身体全体にかけての血液循環が良くなるからです。
まず、枕は頭部を支える役割があります。もし、枕なしで睡眠をとるとカーブした首筋の部分とマットレスとの間に隙間が発生する為、無意識に首を支えようとして力が入ってしまい肩こりの原因になってしまいます。枕は、その隙間を埋めることで頭部を支えているのです。
とはいえ、枕があればなんでもOKというわけではありません。
その人に合った適切な(理想の)高さの枕を使うことで、無意識に首に変な力が入ることがないのはもちろん、枕が首の血管を遮ることなく血液を身体中に循環させることができます。
もし枕が高すぎたり低すぎると、首の角度が不自然になり、首の筋肉が血管を圧迫して血液の流れが悪くなり、適切に酸素を運びません。その結果、首に近い部分である肩に影響を与え、肩こりになるのです。
血液は身体中を巡ります。
マットレスにおいては、枕(頭部)以外の部分に影響を与えます。
特にネルマットレスは、高精度の体圧分散と寝返りを促進する特性があります。体圧分散によって、使用者自身の体重による負荷を軽減し、程よく沈む状態を維持します。その結果、筋肉により血管が圧迫されることを防ぎ、血液循環が妨げられません。
つまりまとめると、
睡眠の質の向上│枕+ネルマットレス

枕の高さや中身の素材が、使用者とマッチしていると寝つきが良くなります。
さらにネルマットレスの寝心地の良さと合わさって、短時間でも披露は回復しやすく、目覚めも良くなり、睡眠の質が上がります。
3.NELL(ネル)マットレスにオススメな枕3選│NELLまくら他
ここまでで、枕の理想の高さや、ネルマットレスとの相乗効果について解説しました。
では肝心の、ネルマットレスと相性の良い枕とは、どんな枕でしょうか?
当サイトでは、3種類の枕をオススメとして紹介します。
・エマピロー
・ブレインスリープピロー
この3種類の枕は、枕の高さを理想の高さに調整することができます。以下から解説します。
NELLまくら│NELL(ネル)マットレスのオススメの枕①

NELLマットレスを使用するなら、やはり最も相性の良い枕はこの『NELLまくら』と言えるでしょう。
| NELLまくら | 寸法 | ||
| 幅 | 長さ(奥行) | 厚み | |
| 61.5cm | 42cm | ①低8cm、高9.5cm ②低9cm、高10.5cm |
|
そしてNELLまくらの価格は、
そんなNELLまくらの特徴は7点です。
②高さ調整可能
③アーチ形状
④抜群の通気性
⑤丸洗い(洗濯)が可能
⑥耐久性抜群でヘタレにくい
⑦安心の120日トライアル期間
それぞれを簡単に解説します。
①ポケットファイバー構造│体圧分散

NELLまくらは、NELLマットレスでおなじみのポケットコイル(ポケットファイバー)構造。身体を面でなく、1つ1つのポケットコイル(ポケットファイバー)が点で支えることで、使用者に適した体圧分散を実現する仕組みです。

このNELLまくらも同様。
1つ1つが独立したポケットファイバーを枕の中に敷き詰めることで、頭部の体圧を面でなく点で支えます。さらに、ポケットファイバーの反発力で頭部の寝返りを補助し、頭部から肩に掛けて血液の停滞を防ぎます。
NELLマットレスに使用するポケットコイルだと金属製の為、頭部には硬すぎて不向きですが、プレスチックを繊維状に加工し円柱状に絡めて成形したポケットファイバーであれば、柔らかく、且つ絡み合ったファイバーの隙間が空気の抜け道となるので、熱が籠りにくく頭部を冷やし睡眠に最も適した環境を整えてくれるのです。
②高さ調整可能

この記事の前半でも記した通り、
NELLまくらは、4通りの高さ調整が可能なので、使用者の「理想のまくらの高さ」により近い高さを選ぶことができます。
まず、NELLまくらは枕の手前側と奥側で高さに1.5cmの差があります。
また購入したら、「高さ調整シート」も付属しますので枕の中にセットすることで1cmの嵩上げが可能です。

これにより枕の高さは、
の4種類の高さから選ぶことができます。
使用者の「理想のまくらの高さ」に最も近い高さを選びましょう。
③アーチ形状

NELLまくらは、使用者が仰向け寝でも横向き寝でも問題なく使用できる設計をしています。
その秘密は、NELLまくらの「アーチ形状」にあります。
ちなみに「理想の寝姿勢」とは、人が(綺麗な姿勢で)直立しているときの背骨の状態(S字湾曲)を睡眠時に横になっているときでも同じ姿勢を保っている寝姿勢のことを言います。

この「理想の寝姿勢で眠ること」+「適度な回数の寝返りを打つ」ことで、滞りなく血液循環が促され新鮮な酸素が身体中を行き渡り、質の良い睡眠や疲労回復が期待できるのです。
但し!この「理想の寝姿勢」は仰向け寝と横向き寝では若干異なります。
仰向け寝の場合は、先述の通り、綺麗な姿勢で直立した際のS字湾曲した背骨の曲がり具合が、仰向け寝した場合でも同様にS字湾曲しているときに「理想の寝姿勢」が実現できていると言えます。ちなみに、このときの目線は真上の天井でなく、少しだけ顎を引いて目線が少し下の状態が理想と言われています。
NELLまくらのアーチ形状は、仰向け寝に適した中央部分の縦幅が短い設計になっています。
この工夫により、縦幅の短い中央部分で仰向け寝をすると使用者の首だけが枕に乗り、首のすぐ下の部位は枕に乗らず、はみ出る状態となります。
つまり首から下の背骨がS字湾曲された状態に近づくのです。
つまり、

一方で、横向き寝の場合の「理想の寝姿勢」は、真横から見て首から骨盤までの背骨が真っ直ぐになった状態を言います。
そうなると、枕の縦幅が短いと枕から身体(首から下部)がはみ出やすいので、段差ができ、背骨が真っ直ぐにならずに歪んでしまいます。
枕の縦幅が充分だと、頭・首・肩の一部が枕に乗った状態となり、且つポケットファイバー構造による点の体圧分散が実行されることで頭・首・肩の一部が安定的にしっかりフィットし、首から骨盤までの背骨が真っ直ぐな状態となり「理想の寝姿勢」が実現します。
つまり、
④抜群の通気性

なぜなら、NELLまくらの内部のポケットファイバーは、ファイバー素材が絡み合ってできた構造の為、空気が通る隙間が多く熱が籠らないからです。
さらに、質の良い睡眠は、「眠りはじめの90分」の間にできるだけ早く体温が下がることで実現されます。
特に脳のある頭部は、常に活動している状態の為にエネルギーを要すので熱が籠りやすい状態にあります。
頭部の温度を下げることは、質が高く、短時間であっても深い睡眠を得ることに重要なポイントなのです。
つまり、
NELLまくらを使用することにより常に枕の空気が入れ替わる状態となる為、頭部から枕へ体温が伝わっても、枕内部で熱が籠ることなく常時空気が循環されるのです。
その結果、身体が睡眠状態に入る際の体温低下を阻害することをせず、質の良い睡眠を得られやすいのです。
⑤丸洗い(洗濯)が可能

NELLまくらは丸洗いできるので、定期的に洗うことで清潔さを保つことができます。
NELLまくらを分解すると、以下のパーツに分かれます。
②ファイバーユニット(内部本体)
③高さ調整シート

それぞれの洗い方は以下の通りです。
①まくら側地

洗濯ネットに入れて、洗濯機で洗濯。
洗剤は中性洗剤を推奨。漂白剤の使用は品質低下の恐れがあるので厳禁です。
②ファイバーユニット(内部本体)
③高さ調整シート

ファイバーユニットと高さ調整シートは、2つとも水洗いです。
この時、洗剤は不要です。
洗面台やお風呂の浴槽などで、シャワーを使って洗うとよいでしょう。洗い終わったら、水気を切り、表面の水分を拭き取ります。
乾かすときは、脱水機やタンブラー乾燥などは使用せず、風通しの良い場所でハンガーにかけ、陰干しで乾かしましょう。
ファイバーユニットも高さ調整シートも直射日光による紫外線劣化が起こりやすい素材を使用しています。乾かす際には、必ず陰干しをするよう注意してください。
⑥耐久性抜群でヘタレにくい

NELLまくらは耐久性が高いので、品質を保ちながら長期間使用することが可能です。
なぜなら、NELLまくらは厳しい耐久試験をパスしているからです。
NELLまくらの耐久性については、自社基準を設けるだけでなく、第三者機関にて耐久試験を実施。
『10万回NELLまくらに圧力をかけ、3mm以上のへたりは不合格』という厳しい基準です。
仮に1晩に20回寝返りを打つとしたら、頭を動かす分だけ枕にも少なくとも20回以上の圧力がかかります。これを単純に10万回の圧力から逆算すると、
10万回 ÷ 20/晩 ÷ 365日 ≒ 13.7年
つまり、「13年程度はNELLまくらが3mmもへたることなく使える」という計算になります。
「3mmのへたり」はほんのわずかです。おそらく、それほど見た目には気づかない程度と思われます。
例えば一般的なウレタン製まくらであれば、10年も使用していたら当然のようにへたりが発生しているでしょう。
結論、
NELLまくらは、非常に長い期間、問題なく使用することが可能です。
⑦安心の120日トライアル期間

NELLまくらは、NELLマットレスと同様、120日のトライアル期間が設けてあります。
NELLまくらを購入しご自宅に届いてから120日間の間で、実際に使用してみて「それでもやっぱり合わない」と感じたら、返品してしまいましょう。
商品到着日から14日経過し120日経つ迄であれば、返品はもちろん、全額返金も応じてもらえます。返品手数料なども発生しないので安心の制度です。
また返送についても、NELLマットレスの問い合わせ窓口が手配した業者の方がNELLまくらを引き取りにきてくれるので、こちらも返送の手間がありません。
といったところです。あくまでも、製品が購入者に合うかどうかを見極めるための期間制度ですので、当然と言えます。
NELLまくらの返品方法については、NELLマットレスと同じです。手順については、以下の記事に詳細を記載していますので、参考にしてみてください。

以上、NELLマットレスと最も相性の良い枕として『NELLまくら』の特徴を大きく7つ御紹介しました。
NELLまくらの購入については、以下のページをご覧ください。
![]()
【当サイト限定】10%割引クーポンコード:bmrw
エマピロー│NELL(ネル)マットレスのオススメの枕②

エマピローは、ドイツ発祥のマットレスメーカー「エマスリープ」が販売している枕です。
エマピローの特徴は、
まず、エマピローの大きさを以下の表でまとめました。
| エマピロー | 寸法 | 重さ | ||
| 幅 | 長さ | 厚み | ||
| 63㎝ | 43㎝ | 12㎝ | 1.61kg | |
そして気になるエマピローの価格は、
※価格は変動する可能性があります。必ずしも上記表示価格とは限りませんので、要確認の上、お買い求めください。尚、2024年3月よりエマピローは14,000円⇒19,600円に値上げしました。
エマピローは、一般的な枕と比べて、横幅が大きい方です。
この理由も含めてエマピローの特徴を9つにまとめました。
・高さ調整可能│首の高さや寝姿勢にあわせて、枕の高さを調整
・各寝姿勢に対応
・横幅が大きく寝返りが安心
・耐久性に優れる
・通気性が良い
・枕カバーは吸湿発散性に優れる
・100日間のお試し期間(全額返金・返品保証)
・1年間の品質保証
それぞれを解説します。
3層構造

エマピローの内部は、それぞれ別の素材でできた取り外し可能な3層から構成されています。
・HRXフォーム
・メモリーフォーム
ゲルエアーフォーム
ゲルエアーフォームは、低反発かつ柔らかいウレタンフォームです。
低反発な特性によって頭部・首部を優しく包み込みます。さらに頭部の圧力を均等に分散させます。
そのため「首部に偏って圧力がかかる」ということもなく、睡眠中に不自然な力がかからないので肩こりを改善させます。
HRXフォーム
HRXフォームの役割は、温度と湿度の調整です。通気性が高いHRXフォームは、睡眠中に使用者から伝わってくる体温や汗などによる湿気を外に逃がします。
また下層からの湿気も、HRXフォームが外に逃がしてくれるので、枕全体に温度や湿気が溜まるのを防いでくれます。
メモリーフォーム
メモリーフォームは圧迫を軽減して下から支える役割があります。頭部を乗せることで伝わってくる圧力は1層目のゲルエアーフォームで分散され、3層目のメモリーフォームに均等な圧力として伝わりますが、メモリーフォームの高反発性機能により頭部の形に合わせて下から押しあげます。その結果、寝返りも打ちやすくなります。
高さ調整可能│首の高さや寝姿勢にあわせて、枕の高さを調整

上記で説明した、エマピロー内部の3層(ゲルエアーフォーム、HRXフォーム、メモリーフォーム)は、それぞれが独立した層となっているので取り外しが可能です。
つまり、使用者の枕の理想の高さに合わせて高さの調整が可能なのです。
「枕の理想の高さ」の計算方法は、この記事の冒頭の見出し内に記載しています。(あくまで目安です)
理想の高さに最も近い高さに、エマピローの高さを調整してみましょう。
このときに、どの層をエマピローの内部に残すかは上記の各層の特徴を参考にして頂ければと思います。
各寝姿勢に対応

寝姿勢には、「仰向け寝」「横向き寝」「うつ伏せ寝」の3種類があります。
エマピローの公式サイト内に、寝姿勢に合わせた推奨する枕の高さが記載されていました。
横向き寝:2~3層
うつ伏せ寝:1~2層
使用する方の寝姿勢に合わせて、組み合わせを考えてみると良いでしょう。
横幅が大きく寝返りが安心
エマピローの横幅は63cmと、一般的な枕と比べて幅が大きいです。
横幅が広い理由は、「安心して寝返りを打てるように」です。
「朝起きたら頭が枕からはみ出していた」「枕の上に寝ていなかった」ということはありませんか?
それはきっと、寝返りのせいではないでしょうか?寝返りを繰り返すことで、枕からはみ出てしまったりしているのでしょう。
横幅の広いエマピローだと、一般的なシングルサイズのマットレスだと2/3以上の面積をエマピローが占めることになります。
その場合、睡眠中にいくら寝返りを打っても枕からはみ出ることはないでしょう。
つまり、枕の幅が大きい為に、どれだけ寝返りを打ったとしても、全て枕の上で完結するのです。
耐久性に優れる
エマピローは耐久性に優れています。
一般的に、ウレタンフォームでできた枕は寝返り時の衝撃や摩擦によるダメージで傷みやすく表面がボロボロになりやすいものがほとんどです。
ですがエマピローの場合、例えばゲルエアーフォームやメモリーフォームは、寝返りを想定して造られている為に耐久性が高く、傷みにくいのです。
通気性が良い

なぜかというと、人間は睡眠時に体温が下がります。その下がるまでの時間が短いほど、短時間で眠りに入り、質の高い睡眠をとることができるからです。
その為、通気性が悪く内部に熱が籠るような枕では致命的なのです。
エマピローの場合、HRXフォームは通気性の高い素材でできていて、その役割は体温や湿気を外へ逃がすことです。
ですので、ゲルエアーフォームやメモリーフォームへ伝わった体温や湿気も、HRXフォームと接触することでその通気性の高さから外へ逃がし、枕の温度を下げて、使用者に快適な睡眠を提供するのです。
枕カバーは吸湿発散性に優れる

エマピローの枕のカバーは、Emma UltraDryカバーという素材を使っています。
Emma UltraDryカバーは、吸湿発散性に優れています。
この吸湿発散機能によるウルトラドライ技術で、睡眠中に発汗した汗をすぐに発散してくれるので、真夏でも一晩中蒸れることなく快適に睡眠をとることができます。
さらに肌ざわりにもこだわっており、触れた瞬間に包み込まれるような安心感を与えてくれます。
Emma UltraDryカバーは、取り外して洗濯機で洗濯することができるので、頻繁に洗濯することで、衛生面を保つことができます。
100日間のお試し期間(全額返金・返品保証)

エマピローには、商品到着日からカウントして100日間のお試し期間がもれなくついてきます。
100日間の期間中に、「やはりエマピローは自分には合わない」と感じた方は、エマスリープのカスタマーサポートへ連絡を入れると、
特に引き留められることなく、返品を了承してもらえます。
返送については着払いで送ることになるので、購入者の送料負担は0円です。
また返品手数料などが掛かることも一切なく、返送後に事務局が承認すれば、全額返金されます。
1年間の品質保証
エマピローには、商品到着日から1年間の品質保証期間があります。
1年間の間に、下記の条件を満たす不具合があった場合には無償で交換されます。
・2.5㎝以上の凹みが発生した
・内部のウレタンフォームに亀裂や空洞がみられる(購入後半年以内に報告する必要あり)
・開封しても正しい形状に膨らまない
・開封時よりファスナーが損傷、不具合がある
・開封時より縫い付け部分に欠陥がある
・・・・・・・・・・etc
ここで気をつけないといけない点は、購入者都合(購入者の使用が乱暴な為に損傷、不慮なトラブルや衝撃による損傷など)の返品交換は認められない点です。
また、一度品質保証制度を利用し交換した場合は、新しい商品が届いたとしても品質保証期間は延長されないことをご注意ください。
以上、エマピローの特徴を9つ紹介しました。
・エマピローの高さを変えられる
という2点が特に大きな特徴と言えるでしょう。
エマピローは公式サイトのみで販売しています。Amazonや楽天、ニトリなどでは販売していませんので、注意が必要です。
下記に、エマピローの公式サイトのURLを貼っておりますので、より詳細を知りたい方は是非アクセスしてみてください。
\今だけエマピローをクーポン付きで購入することができます。/
↓お得なクーポン購入はこちらの画像をクリック↓
ブレインスリープピロー│NELL(ネル)マットレスのオススメの枕③
ブレインスリープピローは、株式会社ブレインスリープが販売する枕です。
最近ではテレビで取り上げられることも多く、使用者の頭部の形状に変化し、通気性が抜群に良いことが特徴として挙げられます。
上記のYouTube動画は、ブレインスリープピローの開発者と堀江貴文さんの対談動画です。実際にホリエモンさんもブレインスリープピローを使用した感想を述べられています。
上記の動画の中でも述べられているのですが、「眠りはじめの90分」の質を高めるために様々な工夫を行っているブレインスリープピローなら、最適な睡眠をとれること間違いなしの枕です。
ブレインスリープピローは3サイズあり、下記の表にまとめています。
| LOW | STANDARD | HIGH | |
| サイズ | 縦35×横60×高さ(低6,高8cm) | 縦35×横60×高さ(低9,高11cm) | 縦35×横60×高さ(低12,高14cm) |
| 重さ | 0.78kg | 0.95kg |
※価格は変動する可能性があります。必ずしも上記表示価格とは限りませんので、要確認の上、お買い求めください。
このブレインスリープピローの特徴は5つあります。
・通気性がよく脳を覚まし快眠を誘う
・3層×7グラデーション構造
・形状復元機能
・水洗い可能で清潔感を保てる
それぞれを解説していきます。
7日間をかけてピッタリの高さへ形状変化

ブレインスリープピローの最大の特徴は、
これは、下記でも解説している「3層×7グラデーション構造」という構造と、ファイバー状(繊維状)の素材が絡み合ってできた構造によるものです。
ブレインスリープピローは、使い始めてから7日間かけて徐々に頭の形に沿って固定されます。
従って、使用者の理想の枕の高さに限りなく近づけます。
このブレインスリープピローは、3種類の高さから選ぶことができ、さらにそれぞれのサイズのブレインスリープピローは、枕の高さが上下で異なります。
ブレインスリープピローを選ぶときは、
まずは冒頭の枕の理想の高さを知る方法により、御自身の理想の枕の高さを測定し、その高さに最も近いブレインスリープピローのサイズを選べば、使用から7日間かけて、より使用者の頭の形状にフィットし、高さの合った枕へと変化してくれるのです。
通気性がよく脳を覚まし快眠を誘う

ブレインスリープピローの通気性は、抜群に良いです。その為、枕の内部に熱が籠ることなく、湿気を逃がし、頭部の温度を下げてくれます。
その理由は、内部構造にあります。
ブレインスリープピローはファイバー状の繊維が絡み合った状態で構成されている為、中身はスカスカで空気の通り道が確保されているからです。
人間は、眠りにつく際に自然と体の体温が下がるようにできています。
そしてこの体温が早く下がるほど、短時間で眠りに入り、良質な睡眠をとることができます。
特に「眠りはじめの90分」は、良質な睡眠をとる為の要となる時間帯です。
このブレインスリープピローであれば、内部に熱を溜め込むことがないので、常に涼しく、頭部の温度を下げてくれるので、良質な睡眠を獲得することができるのです。
3層×7グラデーション構造

このブレインスリープピローは、3層構造になっているだけでなく、横(幅)方向にも7層になっておりグラデーションのように徐々に硬さが変わる設計となっています。
まず3層構造を解説します。ブレインスリープピローは、上から「アジャスト層」「サポート層」「ベース層」の3層からなります。
アジャスト層
アジャスト層は、固定する特徴を持っています。触り心地は柔らかですが、頭部の形に合わせて時間をかけて固定させます。
サポート層
サポート層は、頭部及び首を下から支える役割の層です。
ベース層
底辺に位置するベース層は、底辺から枕全体を支え、さらに空気が抜けやすい構造をしている為、体温による温度や湿気を外に逃がしてくれます。

7グラデーション構造は、左右外側が硬く、真ん中に向かって徐々に柔らかくなっていく構造です。
真ん中の柔らかい部分に向けて沈む「おわん型」の構造の為、寝返りをスムーズにしやすい形に工夫されています。
形状復元機能

ブレインスリープピローは、45~50℃のお湯をかけることで形状が復元されます。
枕というものは、毎日使っているとへたってきます。これはブレインスリープピローも例外ではありません。
ただし、ブレインスリープピローの場合はへたってきたとしても、お湯をかけて復元させることで、より長持ちさせることができるのです。
どれだけ復元させても、使用しているとヘタってくるペースは徐々に早まってきます。これは仕方がないことでしょう。
ブレインスリープピローの寿命は5年と言われています。
これだけでも一般的な枕の2倍くらいは長持ちしますが、5年程度使ったら、持ち主の健康の為にも新しいものと交換することをオススメします。
水洗い可能で清潔感を保てる

ブレインスリープピローは、カバーはもちろんのこと、中身を洗浄することが可能です。
これは、ウレタン系の枕など他の枕には中々ない特徴でしょう。
カバーは洗濯機で洗濯すればOKです。
中材については、お風呂場や洗面所で水洗いしましょう。匂いや汚れが気になるときは中性洗剤を使うのも1つの手段です。
洗い終わったら、風通しの良い場所で陰干しさせましょう。
通気性の良い枕ですので、速乾性も抜群です。
尚、このとき天日干しをしてしまうと、中材が紫外線劣化してしまいますので注意しましょう。
以上、ブレインスリープピローについて解説しました。
ブレインスリープピローとネルマットレスの組み合わせは、個人的には最強の組み合わせだと思っています。かなりオススメな枕です。
ブレインスリープピローについては、下記の公式サイトでより詳細な情報が記載されています。御興味のある方は、是非アクセスしてみてください。
独自構造でオーダーメイド級のフィット感を実現「ブレインスリープ ピロー」
4.枕の役割

ここまで、ネルマットレスと相性の良い枕の紹介や、ネルマットレスと組み合わせることのメリットを解説してきました。
ところで、今さらですが枕とは何のためにあるものか御存知でしょうか?
もし枕を使わない場合、または枕と使用者の相性が悪い場合、身体に支障が出てきます。
例として3つ、紹介します。
・顔のむくみ
・寝返り数の減少
それぞれを解説します。
首や首筋の傷み
枕を使わない場合、頭部や頸部とマットレスとの間に隙間ができます。
この状態で寝ると、人は首の角度を維持しようと無意識に力が入ってしまいます。この不自然な力によって、首筋や周辺の筋肉が負担を感じ、痛めてしまいます。
顔のむくみ
もし枕を使わずに眠る場合、顔がむくんでしまう可能性があります。
それは、頭部の位置が心臓よりも低い位置になってしまうからです。
心臓よりも低い位置に頭があると、血液が頭部に溜まりやすくなってしまい、血液循環を妨げてしまいます。
その結果、顔のむくみの原因になってしまったり、睡眠の質が下がったりしてしまうのです。
寝返り数の減少
寝返りをする際に、枕は非常に重要な役割を担います。
人間の頭部は、個人差はありますが一般的に体重の10%を占める部位です。睡眠時に、枕を敷いて頭部を嵩上げすることで、寝返りをうつときに肩や腕を支点にして、少ない運動エネルギーで寝返りがしやすくなるのです。
逆に枕がないと、質量が重い頭部が低い位置にくるので、枕があるときよりも強い運動エネルギーで寝返りを打たねばなりません。
さらに、寝返り時に首にも負担が掛かってしまい痛めてしまう場合もあります。
つまり、枕を使わない場合、エネルギーを過剰に使うために、寝返りの回数は減り、腰の違和感などを引き起こしやすくなります。
このように、枕を使用しないと首や身体全体に支障をきたしてしまうため、首を支える枕は必要なアイテムなのです。
5.NELLマットレス(ネルマットレス)におすすめのシーツ
ネルマットレスにおすすめな枕の紹介をしましたが、シーツについてはどうでしょうか?
マットレスの必須アイテムである『シーツ』。おすすめはどんなものでしょうか?
下記の記事で紹介していますので、是非見てみてください。

6.NELL(ネル)マットレスの支払い方法
ここまでを読んで、もしネルマットレスの購入を考えるのであれば、購入前に必ず知っておくべきことがあります。
それは、ネルマットレスの支払い方法についてです。
支払い方法を知った上で購入を検討しないと、思わぬ落とし穴があるかもしれません。
下記の記事では、支払い方法についてまとめています。クーポン情報もあるので是非読んでみてください。

7.NELL(ネル)マットレスの評判・評価・口コミレビュー
ネルマットレスについて、この記事ではかなり良い事ばかりを書いてしまいました。ですが、果たしてネルマットレスはそんなに効果があるのでしょうか?
下記の記事では、ネルマットレスを実際に購入した人の評判や評価をまとめていますので、忌憚のない意見を見てみてください。

8.さいごに
今回の記事では、「ネルマットレスにはどんな枕がオススメなのか?」をテーマに解説してみました。
結論を言うと、
でした。
その理由は、ネルマットレスの体圧分散によって、一緒に沈み込む枕の高さを調整する必要があるからです。
この条件を満たす枕であれば、
当記事では、この条件を満たす枕として、
・エマピロー
・ブレインスリープピロー
の3つの枕を紹介しました。
是非一度、試していただければと思います。
以上 長文となってしまいましたが最後までお付き合いくださりありがとうございました。
下記にネルマットレスの公式サイトへのURLを貼っておりますので、御興味のある方は是非読んでみてください。
睡眠環境改善で疲労回復しやすい体質へ!
快眠!!マットレスレビューでは睡眠や寝具に関する疑問を解消します。
管理者所持資格:寝具ソムリエ・睡眠寝具インストラクター
